子供たちに、どうやってコミュニケーション能力を付けさせれば良いのか?
と、最近ずっと悩んでいたところ
タイムリーに
「岩政氏と元選手」
が、東南アジア他でプレーしたリアルとして、コミュニケーション能力の大切さや他のことを分かり易く話をしてました
たくさんの人間の意見を聞いて色々考えたい私は、元選手として諸外国で絶対に必要だと感じた切実にリアルなコミュニケーション能力の大切さを聞けて、考え方の引き出しが増えてホント凄い嬉しいです⤴
え~、鹿島アントラーズにいた選手たち
スポーツ(サッカー)では絶対に必要になることをシッカリと考えながら、元来飛び切り上手な奴らが集まってジーコイズム?を引き継ぎ、最終的に勝つことをちゃんと求める
全体的(選手とチーム)な土台が違うよ
ちょこちょこ鹿島に対して褒めコメントを載せてますが(笑)
そりゃ、鹿島には選手としてもチームとしてもどこも敵(かな)いませんよね(^^;
言う事がないですよ、さすがです👍
だから、他チームは常勝軍団を打ち負かすことが容易ではない(^^;💦
チームとして見たとしたなら
私は完全なるアンチ鹿島アントラーズ(Jリーグ開幕から今までも、勝手にずっとライバル視している 笑)
なんですが
「好き嫌い」と「良し悪し」は完璧に別という思考だから、嫌いでも良いことは取り入れようとします
そこを世間の皆さんはなかなか区別できないでしょ?
「嫌い=悪し」みたいな感じで排除してしまいますよね?
だから、嫌いの良い考えを吸収できないという損をする
PS
岩政氏は勿論のこと、鬼木(現川崎F監督)やその他のアントラーズの元選手たちだった枝も、日本中の四方八方に伸びてきています
読売クラブ(ヴェルディ)と並び、日本サッカーの現場の二大勢力
こういう良い話はどんどん発信してもらい、選手側からの思考(気持ち)を世間の皆様にいっぱい伝えてもらいたいですね
私の方はというと
鹿島アントラーズには絶対に呼んでもらえない(入れない)であろう中くらいの実力の選手たち(笑)を違う角度から研究して、(色んな意味で)どうやらせ続ければ勝たせられる選手になれるのか? を考え続けていきますよ(^-^)v