4/11日(木)

今日もミニゲームに参加
同じチームになった五年生2選手を交互にFWとしてやらせたんですが、この2人の「ボールを受ける前段階(動き出し)に難があったんで、全体練習後に2人(+2人、計4人)を残して「ボールを受ける前の予備動作(ステップ)の練習をしました
 
 
選手の「スタート位置」は、私が拘(こだわ)「最終DFライン」を想定して
そこから、どう動き出したら「素早くDFの裏で受ける」ことが出来るのか?
 
そう
ミニゲームでは少年から大人までの「日本のFWあるある」で、「身体が自(守備側)ゴールを向いた足下(ポストプレー)で受ける気持ちしか全く持ってない」し、「動き出しの予備動作(ステップ)に余計な歩数(時間)を掛ける」んで、私のDFを外すスペースへの強めのパスに全然対応できず、ほぼタッチラインを割ってしまってたんですよね
 
 
個人指導では、「身体は常に相手(攻撃側)ゴール向きで裏で受けること」を大前提に
今日はまず、「動き出しの足の運び方」とそこからの「飛び出し方」だけを繰り返し繰り返しやりました
 
一度にたくさんの事をやっても身に付きませんし、子供たちは忘れてしまいます(笑)
程々にね(^^;
 
 
残された五年生3人(+1人)は、私の物凄い厳しさに一切イヤな顔もせずに笑いなどはあるはずも無く、ただひたすらと本気に取り組んでくれました
これから絶対に良い結果を残せますよ⤴
 
当然個人によってプレー習得の時間は違いますが、小学校を卒業する時には皆がプレーヤーとして数ランクのレベルアップをしていてくれれば幸いです
 
 
 
 
PS
また「本気でプロ選手を目指さすチーム」の指導者へ向けての話
あと前にも書いたんで思い出して欲しいんですが、サッカーってスポーツの中でも一番てなくらいに監督の権限(権力?)が物凄く強いんですよね
 
それとは関係なく個人的に私は、ムクレたり素直じゃない人間・向上心の無い人間はこれからは一切相手にしていきません
 
育成のジュニア(小学生)時に、指導者(監督/コーチ)当たり前のように調子に乗った態度を取れちゃう奴は、それを直さないまま上のカテゴリーに行けば説明も無しに100%干されますし、監督(コーチ)次第では最悪一発でクビになります
それか、自分勝手な妄想で監督(コーチ)や仲間たちからの疎外(そがい)感を受け、サッカー(チーム)からのフェードアウト系
良くありがち~(笑)
 
でもそれって、全部が全部態度(行動/言動)の悪い自己責任
これもプロだけに限った話じゃないですよ
※まだ小学生だし私は何度かは許しますが、直そうともせず続ければやっぱ同じ状況にするしかありませんよね?
しかしこれも経験上、拘りがあって真剣なサッカーに関しての選手同士のイザコザならば当然あってしかるべきだと考えてるので、選手同士ならばかなりの肯定派ですよ
ただ単に、矛先を監督(コーチ/指導者)へ向ける事自体が論外って言ってるだけです
 
 
上手くなることを楽しまずヘラヘラと笑うことを楽しんでる奴は、これまた論外
 
 
これだけ毎日色々と説明しても理解しようとしないのであれば私とは考え方が絶対交(まじ)わらず違うということなんで、残念ですが上記の事をする奴にはもう褒めるのも怒るのも止めます
 
この先失敗しないようにと伝えてることを、調子に乗って鬱陶(うっとう)しがって失敗すればいいし、それもそいつの人生
ジュニア時で、既(すで)に何でもかんでも(サッカーを含めた生活など)自分だけで出来ると勘違いしちゃってる奴は、周りに何も言われないように全てを自力でやっていけばいい
今後頼ってもいいのは親兄弟(家族)だけ
 
 
まぁでも、そういう面ではプレー以外のサッカーに関わる人間関係などを説明し過ぎてあげちゃうトコとかは、私が少し甘すぎ(過保護すぎ)るのかも知れませんね(-_-)
ドライに行くとこは行って、もっと自分で考えさせないと一般社会に向け子供たちがこれから成長しないのかも・・・ と
 
 
私自身も、今後どうしていけば良いのかもう一度考えてみます