東京都稲城市/ヴェルディグランド
15分1本×5
vs 東京ヴェルディジュニアU-12(U-12表記ですが、現U-11)
※藤沢市内の協力チームからも参加
1. 0-2
2. 0-2
3. 0-1
4. 0-2
5. 0-4
今日の参加は12人でしたが、7人が 『どうも、初めまして』 の選手たち(笑)
戦評
1試合目
両チームともスタート間もなくピンピンしてるんで、激しい試合となりました
10分まで0-0でしたが、また連続失点で敗戦
2試合目
また出てない3人を全員交代
この試合は6対4で押していましてゴールまであと僅かの決定的シーンが四回ありましたが、ヴェルディGKの好セーブに阻まれ得点ならず
逆に8分過ぎに速攻から失点をし、追加されまたまた敗戦
得点を取る難しさを・・・(-_-)
3試合目
すみません、熱くなっていたのか全然覚えていません(^-^;
終了直前に失点しましたね?
4試合目
1~2試合目と内容は同じ展開
ゲーム中盤0-0
うちのFWが相手DFから上手くボールをかっさらってGKとの一対一の場面を作り出しましたが、近くまで運ばずに遠くからシュートを打ち左ポストに嫌われました(T_T)
アップではシュート(遠くからただ蹴る練習ではなく入れるための練習だから、確実に入れれる距離まで運んでから打ちなさい と)を重点的にやり、その全く同じシーンでGKとの駆け引きの距離や打つコースと高さ強さなど、私が見せて事細かに説明したんですが・・・💧
それを本番で迎えるとやはり焦り、前にはGKしかいないのにも関わらずもっと運べば確実に入れられるのに、狙っているのでしょうが遠くから強く打って外してしまう
ちまたの少年サッカーでのあるあるです
遠くから強く打って入れるのも、近くまで運び弱くてもコースを狙ってキッチリ入れるのも、ゴールはゴール
たとえ強く決めることが出来たとしても、自分だけがただ単に気持ちが良いだけの自己満だ と
街の少年たちのゴールゲッター(FW)としての課題ですね
当然、ヴェルディの選手たちは確実に入れてきます
終盤に連続失点し、そのまま力尽きる
5試合目
ボロボロでした(笑)
セットプレーから早い時間帯に失点をし、ゲーム中盤に一分間での連続失点💦
またリーダー不在で2失点目直後はお通夜状態となり、立て続けに数十秒で3失点目
トドメを刺され0-4で終わる
今日は
東京ヴェルディGM竹本さん、アカデミーダイレクター寺谷さんが見学しに来てくれました(^^
上のグランドではトップチームが練習で、藤吉君も声をかけてくれましたしね(^^♪
選手の皆にはいつも言っていますが、どこで誰が見ていてチャンスが転がっているのかは分からないんだから、常に見られていることを意識してプレーしなさいと
そして、今日の出来で選手自身は満足したのか?
プロへの第一歩、ヴェルディ幹部たちの目に留まった選手はいたのか?
PS
来週はU-10が対戦です
※本日、一人遅刻によりウォーミングアップのみで出場なしの試合観戦になった子が出ました
出れなかったという事を重く受け止め、今後の人生の社会生活の中で遅刻をする事の重大さを身をもって感じ考えてくれれば幸いです
プラスして、ネックウォーマー着用の子が3人いましたが、私がグランド入口で見付けて外しに行かせましたけど
身体を温めるウォーミングアップにネックウォーマーは全く必要無しなので、何故ウォーミングアップを行うかの定義と重要性をきちんと子供たちに説明して下さい
アップしてもネックウォーマーを付けなきゃならないほど寒がっている奴はアップが全然足りないし、ゲームに出る準備不足で出場資格無しです
ちゃんと試合前に理由を説明しますので、温まってない選手を絶対に私は試合では使うことをしませんね
これも、自分自身も使われないで『何でだ?』と逆切れ気味にムカついてましたが、プロでしたので出れないそれに説明などあるはずもなく、指導者になりやっと理解が出来たので子供たちに何故かを伝えています
藤沢の指導者の方、気を付けて下さい
参加はこちらの強制ではなく、あくまでも自由・任意なので、これも厳しすぎるとご理解頂けないのであれば参加してもらわなくても結構ですよ