桐光学園
こいつの話を少し

ここも今でこそ名門になってるけど、そこまで行くには紆余曲折だったはず

俺が高校1年生(読売ユース)の時、平日に毎週一回 多いときは二回TRMにやってくる高校があった
平日のTRMの予定はあんま知らされなかったから、またこいつら来たよ(笑) でもまぁ練習より試合の方がいっか
てな感じくらいだったけど、そいつらが初期の強化し初めの桐光

うちは1~2年の完全BかCだったけど、桐光は3年のフルA
試合は毎回10点差ゲーム


そこからだよ
一度メンツが集まったとき、大きなチャンスを逃さず少し良い成績を残して☆上(未知)の経験をした ←まさに、これが最重要
必然的に更にメンツが集まり、最終的に中村俊輔(現ジュビロ磐田)・佐原秀樹(現川崎フロンターレU-11監督)を要し選手権の準優勝

それが今の名門と呼ばれる所以だな


俺の言いたいのは☆のそれであって、知らないことは何事も経験しないと次のステップへとは繋がらない

今回のW杯も一緒

すでに 二回もベスト16は経験済みなんだから、なんとかベスト8以上に行ってみて、今後の日本サッカー界の為に未知の世界へ突入して欲しかったし、その最大のチャンスがベルギー戦だった
行ったら見える世界が全く違うと思うから

次の大会に同じチャンスが来ると安易に考えて勘違いしやすいが、そんな簡単なもんじゃねーからな
日本の国民の皆さん

※2002年の韓国のベスト4は、何をやっても勝ち上がれば良いって感じで全てがズルしてだから、経験というこの問題からは除外(笑笑笑)


今回の結果で、次回も目指すのがベスト16以上と同じトコからになっちゃったから、協会もやり方を変えないはず


日本は凄い立派なことに、6大会連続でW杯に出て本戦の下済みは充分やり切ったんだから、あとは勝ち上がって未知の世界を見てみるしかないよな
行った奴しか絶対分からない世界だから


何度もだけど、日本人じゃ誰も行ったこともないからどんな事かもわからねーくせに、それを知ってる日本人や外国のチームや選手たちを批判したり色々知ったかするのはもう結構だから
所属チームで世界を体感してる本田(ACミラン)や長友(インテル) 香川(マンU) 吉田(サウサンプトン)とかプロ選手(プロ経験者)が言うのならまだしも
毎回あんたらが言ってんのは全て思い込みの空想だろ? メディアさんよ?

普及・育成(ジュニア)から根本的に見直し、今後どうすれば日本がその域に行けるか?
ってのを本気で考え発信しろって
次のW杯を目指すのは勿論のことだけど、サッカーは終わりなく続くんだよ
もうマジで他人(個人)の批判はしなくていい
やってることが小さすぎるべ
監督や選手個人じゃなく、サッカー協会って大元に問題提起して正すべきじゃねーの?

まずはグランドの整備から


免許試験みたいに、落ちても毎日チャレンジ出来るんなら軽く考えても構わないけど、クラブチーム選手権は年に一回だし、W杯に限っては四年に一回しか訪れない(しかも予選有り)
簡単には来ない究極の戦いで勝ってこそ得れる千載一遇で来たレベルアップのチャンスをみすみす逃しちゃダメ

デスペルーホ藤沢も一緒なんだよ