藤沢市立辻堂小学校
15分ハーフ
第3戦
vs スワクラブ(横須賀)
4-0(4-0、0-0) 世夏3(怪我の為、前半のみ出場)、楓
自分たちの今日の出来はどうだった?
満足できたか?
本気勝負をずっと勝ち続けることは不可能だけど、ミスを少なくすることは可能
その為にはどうすれば良いかを、まずは個々で考える
考えない奴は毎回同じミスを繰り返し、絶対に成長しない
チーム結成の最初に言ったことだけど
『 本気の相手に出来てこそ、真の実力 』
昨日の本気のリーグ戦をやってみて、出来ないことの多さに気付いただろ?
ノープレッシャーの気の抜けた練習試合では出てこない相手の足が出てきたり、凄いシュートが来たり、その他本気の試合とはそういうこと
プロでもよくあることで、上手いと思われていて色んなBIGチームに誘われて毎年移るんだけど、直前合宿から開幕のころは出てたのに アレっ て思ってるとベンチにも入れてない奴(メンバー外)
そいつらってパッと見は上手いから毎年誘われんだけど、いざチームが変わり本番で監督が使ってみると戦えないし要求に応えられない
周りのファンは、ノープレッシャーの練習だけ見てるから上手いと思ってて 『 何で試合に使わないんだろう? 』 って疑問に思ってるんだけど、毎日見ている監督としては本気勝負では全く使えない
相手が本気じゃないノープレッシャー時にしかやれないSHOWサッカー(見せるだけ、見せ物)だから使えない
勿論やらなきゃならない最低プレーレベルありきの話で大袈裟に言えばだけど、それならば下手だけど気持ちの強い戦える選手を使うのが通常な監督のやり方
これ確実の話ですから
だから、パッと見だけ上手い選手になっちゃダメ
育成指導者の方々も、間違えちゃいけないのはそこですよ
ボールテクニックを持っていることは凄い大事なことで武器ですが、そのテクニックをひけらかして溺れるだけ(全くボールを離さない)のプレーヤーは状況判断が悪いと捉えられ、上のレベルでは絶対に使われませんよ
チームとしてそいつをゲームにどうやってフィットさせようかと悩み嫌う監督も多数いるから、強豪ジュニアユースはセレクションの時点でほぼ落とします
勿論メッシやネイマールのように守備は全くしなくて技術に溺れていても、一度(ひとたび)ボールを持てば全く離さず一人でゴールまで出来ちゃうんなら話は別ですけどね
でも、そんな異次元な奴らのプレーは、世界中に稀っていうか日本人じゃ絶対に無理
目指さすことのレベルじゃありません
育成指導者ならば、現実を考え教えてあげないと困るのは何も知らずに指導者を信じて育った子供たち
まぁ現実はジュニアにそれを好むチームがあって、それを好むジュニアユースがあり受け入れる。そしてそのジュニアユースを好み受け入れる高校も少しある
だが、高校を卒業する時点でそのプレーをしていたら状況判断に欠ける選手の烙印を押され、好まないから受け入れる大学やプロは絶対にない
これもいつも通り言っている、子供の頃からの指導次第ですから
もし自チーム出身の選手(教え子)で上手いと自信を持っていた子が上のカテゴリーへ行って出れていないのならば、それはまさしく ひけらかすだけで戦えない選手なのでしょう
逆もあります
ジュニア時は大したこと無く下手くそだったのに~
って思っていた選手が出ているならば、行ったチームの指導者に教わり戦える選手になったのでしょう
それとまただけど、自分たちと同レベル以上のチーム相手に開始40秒で失点したらマジで試合になんないから
その時点でほぼゲームは決着が付いたようなもんだな
力の差以上の試合結果が残るだけ
走力や技術は絶対だけど、もっとサッカーの勉強をして試合の状況(流れ)を読めるようにならないといけない
フレンドリーマッチ
20分1本
vs 石川SC
1-1 理雄
選手たち、今日はお疲れさん
次もまたすぐだよ
保護者の方々も応援ありがとうございました