先週末、うちのチームは試合が無かったので他チームの偵察に行きました。
湘南地区の1部リーグです
そこで、
ゲームが始まり序盤で3-0と一方的な展開
両チームの選手たちは必死にやっているので得点はさほど気にしていませんでしたが、また負けている方の監督の指示が・・・
勝っている方のコーナーキック
力の差は歴然でしたので、勝ってる方のチームはGKを残し全員が点を取りに最前線へ
ハーフラインに負けているチームの子が一人ポツリ
コーナーを蹴られ押し込まれ入れられそうになっているのに、自チームの選手に
監督
『 急がなくていいんだ、ゆっくり落ち着いて止めて横に繋げば 』
って、えっ?
マークもされずに真ん中で選手が待ってるんですけど
その子に早く繋げばGKと1対1で絶好の得点チャンスなんですけど、その子は無視で急がず止めて横にですか?
どういう意図でゆっくり横に?
得点を競うサッカーをしてるんじゃないの?
私の見間違えで、これは得点が関係ない他のスポーツですか?
サッカー、バスケ その他の得点を競う球技は、選手(子供たち)はゴールをするのが一番楽しいんですよ
それを経てから、アシストをしたり 0点で抑えることに楽しさを覚えていくんです
それと、サッカーは入り辛いからこそ1点に世界中が熱狂するんです
なのに監督自ら子供の得点出来るかもしれないチャンスを潰すって?
仮にも湘南地区予選の上位リーグです
試合中の指示に伏線はあったのですが
百歩引いて戦術は各々のチームで考えればいいので意見はないですが、その状況での指示としては200%間違ってますよ
点を取り合うスポーツをやっている以上、100人監督がいたら100人そこは
『 早く一人残ってる子に繋ぎゴールを目指しなさい 』
が絶対の指示です
まあでもそれも6年の今に、もはや指示を出すようなプレーではないんですけど・・・(-_-;)
しかも、小学生でもゴールを決めようとすれば、何も言わなくても普通は前のフリーな子に早く繋ごうと思いますよね
それを監督が止めちゃうのはいかがなものか?
じゃあ聞きたいのですが、なぜ前に一人置いとくんですか?
得点を取るためなんですよね?
逆に攻める気が全く無いのなら、全員ディフェンスに戻せば良かったんじゃ?
言い分があり、答えがあるなら知りたいです
選手たちは監督を信じて一生懸命やってましたよ・・・ m(__)m