天気も良く比較的暖かくて良かったぁ~
今日は、少し遠出して2019年最後の
『田谷の洞窟 定泉寺
(たやのどうくつ じょうせんじ)♪』
そして、いよいよ寺務所で 拝観志納料 400円を納めて
今日は、少し遠出して2019年最後の
『田谷の洞窟 定泉寺
(たやのどうくつ じょうせんじ)♪』
へ、参拝に行って来ました。
JR京浜東北線 大船駅 西口 から、バス(神奈中バス)に乗り約10分位 洞窟前停留所で降りて、すぐの所に在ります。
久しぶりに遠出をしたのでぇ…
思わず、「思えば遠くへ来たもんだぁ~~🎶」と
口ずさんでしまったぁ~( ´•ᴗ•ก)💦
西口バス停 4番停留所!
(バスの時間は、
しっかり確認した方がいいかもぉ…)
洞窟前 停留所に到着!
それでも、沢山の石像etc……が祀られていました。
そして、いよいよ寺務所で 拝観志納料 400円を納めて
パンフレットと蝋燭(ロウソク)を一本頂き、
いざぁ!
田谷の洞窟(洞窟霊場)!へ
と、その前に御朱印を忘れずにお願いしてから…
洞窟内は、真っ暗では無く頂いた蝋燭(ロウソク)が無くても、全然普通に歩けるほどでよく有る洞窟でした。
が、折角頂いたので入り口前に有った手燭(ロウソク立て)に蝋燭を立てて中へ…
※ロウソクへの火は、洞窟に入ってすぐの所で付けられます。
洞窟内では、いつもよりゆっくり歩かないと蝋燭の火があっという間に消えてしまう程、何処かで風が起きている様でした。
これは、もしかして途中で火が消えたらいけないのかな?と、思いつつゆっくりと歩いて巡りました。
( ´•ᴗ•ก)💦
詳しくは、
田谷山瑜伽洞
(たやさんゆがどう)!と、称され
修禅道場だったそうです。
・阿吽の獅子・昇龍 降龍・迦楼羅
・旧薬師堂
・薬師十二神将(十二千支)三つ蝙蝠(天井)
・秩父三十四観音霊場・迦陵頻伽(天井)
・金剛界曼茶羅(種字曼茶羅)
・旧朝比奈弁財天
・西国三十三観音霊場
・西国三十三観音霊場・高砂の松
・厄除大師
・胎蔵界曼茶羅(種字曼茶羅)
・本尊 一願弘法大師 四国八十八霊場
・大師堂脇陣
・四国八十八霊場(阿波)
・五大明王・瑜伽道場
・高野山奥の院・金剛水・刈萱道心・土佐一つ亀・雲中供養菩薩(天井)
・音無川・十八羅漢
・十方除本尊安鎮国家不動明
・坂東三十三観音霊場
洞窟内の壁・天井には、至る所に彫り物が描かれていてとても凄かったです。
洞窟霊場へ入る前に、
( ´•ᴗ•ก)💦