どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
和歌山県18日目は、「暖海公園」から「那智海水浴場(ブルービーチ那智)」に向かって行きました。
夜に雨が少し降って蒸し暑かったけど、朝は晴れて涼しくなっていた。

11時頃に暖海公園を出発して、「暖海本通り」のバス停ある十字路を右へ曲がって行きました。


「鯨浜トンネル」を潜ると、「くじら浜海水浴場」前に来ました。


大勢の子供たちが海水浴を楽しんでいた。

そこから少し行くと、「太地町立くじらの博物館」前に来ました。

クジラの骨や捕鯨に関する資料が展示されている博物館ですが、観て回るのに時間が掛かりそうだから行かなかった。
近くにあるクジラのポスト。

「太地町太地」の梶取崎線の道中。


県道240号の道中にある「しっぽのモニュメント」。


暑いのでモニュメントの近くにある「ポートインくじら浜」で、300円のソフトクリームを買って食べた。


店内にはクジラの置物や、プロの写真家が撮った「燈明崎」の写真が飾られていた。


ポートインくじら浜前の防波堤沿いの道を進んで行きました。

「Nanki Pacific Villa 南紀」付近で見た「太地町太地」の海岸と「紀の松島」。

「湯川」側の海岸。



「ドルフィンリゾート」の防波堤から県道240号に出て道なりに進むと、「くじらのモニュメント」前に来ました。





「太地町森浦」の与根子川を渡ると、「道の駅 たいじ」にやって来ました。

道の駅 たいじの売店内。







マグロなどの魚の刺身や干物だけでなく、クジラデザインの服や鯨の骨を使った置物も売っていた。

自分はハチミツ柚子ジュースを買った。

熊野の山々で採れたハチミツと、古座川町の柚子と水を使ったジュースは、甘酸っぱくて柚子の味がとても濃かった。
道の駅前にあるイルカのポスト。

森浦の国道42号を進んで行きました。


途中で歩道が細くなったから農道を通ったけど、すぐ途切れて国道に戻って行った。

道なりに国道を進んで行くと、「那智勝浦町市屋」に来ました。


市屋~「那智勝浦町湯川」の国道42号の道中。

道中から見えた「紀の松島」(左)と、太地の「鷲ノ巣崎」(右)。


「湯川町二河」にある「湯川駅」。

ここでしばらく休んでいた時に発車時刻見ていたけど、やはりと言うべきか本数が少ない上に、朝と帰りの時刻しか電車が通っていないようだ。

国道の歩道橋から見たゆかし潟。

国道沿いの歩道橋から見た「呼ばずの坂(鼻)」↓


湯川温泉の国道の道中。


湯川トンネル内は涼しくて助かった。

トンネル抜けてまた暑くなってきた所で国道沿いの駐車場で休んた後、駐車場の反対側にある「光明宝院(光明真言宗 大本山)」へ参拝しに行きました。

お経を聴きながら参拝した後、国道から勝浦南口へ曲がって行きました。


「ローソン 那智勝浦築地店」で休憩した後、道の反対側にある「勝浦漁港にぎわい市場」前に来た。


思っていたよりも大きなマグロだった。

隣にある「勝浦港」から見た「ホテル浦島」。

「ホテル ブルーハーバー」付近。


勝浦港の漁船↑と、「南紀熊野ジオパーク 紀の松島」行きの船↓



「まぐろの大井」付近から見た浦島↓

「勝浦町勝浦」の「脇入」の道中。


道なりに進むと、「勝浦八幡神社」に来ました。


拝殿近くにある龍の絵。

参拝後、少し歩いた所にある「天然温泉公衆浴場 はまゆ」に行きました。

ここは490円で入れる硫黄系質の温泉で、46℃くらいで熱いけど汚れと疲れが結構取れました。

因みに左側の古い蛇口からも温泉が流れます。

天然温泉公衆浴場 はまゆの右へ進んで行きました。

道なりに行くと、「熊野カフェ」の展望台にやって来ました。

以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。