どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
和歌山県15日目は、「植松防災センター」から「浅海堤防前公園」に向かって行きました。

昨日の疲れが残ってて、10時過ぎまで寝ていた。


「植松防災センター」屋上の眺め。

「須賀漁港」(西)側。


北側。

「東側」

「上浦海岸」(南)側。


12時頃に出発して、「上浦海岸」へ行きました。



結構綺麗な海です。

裸足で波打ち際へ行ってみた。



漂流してきたヤシの実を見つけた。

持ってみたら、少し重かった。
その後、「串本町串本」の県道41号を進んで行きました。


途中で「瓜田商店」に寄って、チョコデニッシュとジャムパンを買った。

「串本町潮岬」の潮岬周遊線の道中。

風があまり吹いていないから、暑くて汗だくになって進んだ。

道中から見た海岸線。



右上に見える「潮岬灯台」↓


途中で「オゴクダ浜公園」に寄って休憩した。

オゴクダ浜公園前の駐車場から、浜へ下っていける道があったので行ってみた。

急な細い坂道を下ると、「オゴクダ浜」にやって来ました。




「潮岬灯台」も良く見える。


浜への出入口はハマエンドウだらけで、次は備え付けのロープを使って急な坂を登って、林道を進むと駐車場に戻って来れます。

潮岬周遊線の道中。


途中で「潮岬灯台前有料駐車場」から右へ曲がって行きました。

少し行くと、「潮岬灯台」にやって来ました。


300円払って見に行きました。

灯台入り口左側にある「潮岬灯台資料展示室」内には、昔使われていた灯台の一部やロイド船名録の資料が展示されていました。




次に灯台内の階段を登って行きました。

内部は明治15年の頃からあまり変わっていないらしい。

最後の黒くて狭い梯子を登っていた時に、膝を階段にぶつけてかなり痛かった。


潮岬灯台からの眺め。

「潮御崎神社」側。

「オゴクダ浜」側。

灯台入り口側。

「クレ崎(本州最南端)」側。

「潮岬」先端の岩場。

灯台の上は結構風が強かった。

膝をぶつけた梯子を降りて、灯台近くの鉄塔から写真を撮った。

次に「潮御崎神社」へ行きました。


「潮岬神社」の本殿↑と、マルバチシヤの木の御綱柏↓


本殿で参拝しておみくじを引いた後、神社付近から「潮岬の鯨山見」へ行きました。


途中でオゴクダ浜が見えた。


「潮岬の鯨山見」の展望所。

昔は春になると、展望所から鯨がいるかどうかを見ていたらしいです。

再び灯台入り口に戻り、県道41号を進みました。

道なりに進むと、「潮岬 望楼の芝」に来ました。

望楼の芝の先へ行くと、本州最南端の石碑がある所にやって来ました。

↑の左側にある展望所からの眺め。

「クレ崎(本州最南端)」の岩場。


風があまり無くて暑い中、やって来れた事に少し感動を覚えた。


もう一つの「本州最南端の碑」と「顕彰碑」。

「潮風の休憩所」の中を見に行きました。

潮岬に関する資料が展示されていました。




因みにここは本州最南端の休憩所であり、本州最南端の自販機もあります。

他にも日本人がオーストラリアへ行って、白蝶貝を採取しに行った資料も展示されていました。




次に「潮岬観光タワー」へ行きました。

300円払って7階の展望所へ行きました。


7階から階段の登った所で眺めた。

観光タワーの入り口で貰った本州最南端訪問証明書↓


潮岬灯台側↓

立神・高野山方面。

大峰山脈側


大島・新宮方面。

「クレ崎(本州最南端)」側。



ここの展望所は地球が丸い事が良く分かりやすくて、風が強かったです。
降りてから「潮岬観光タワー おみやげ売店」の中を見に行きました。


以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。