どうも、ななしです。
今日は大久休憩所から、亀ヶ池温泉に向かって行きました。
大久休憩所内。
休憩所の展望台から見える景色。
大久の国道にあるトンネル付近で、車で来た早川さんと再び出会いました。
早川さんとは2年前、新潟県の海岸付近を旅していたときに、声を掛けられて知り合いました。
今、早川さんは四国に住んでいる時に、私のブログを見て会いに来たとのことです。
佐田岬まで一緒に行って見るか?と、声を掛けられてこれも縁だなぁと思い、早川さんの車に乗って行くことにしました。
車内から見た国道197号の道中。
しばらく国道を道なりに進んで行くと、三崎町にある『佐田岬はなはな』に来ました。
早川さんがここで食品を買ったらどうだ?と言うことで、みかんやじゃこ天を購入しました。
国道九四フェリー付近の国道197号から、県道256号を進んで行きました。
県道から見える高浦から井野浦の海岸。
車内から見た県道の道中。
しばらく道なりに県道を進んで行くと、佐田岬にある駐車場に来ました。
『佐田岬はなはな』で購入したみかんと、じゃこ天を早川さんとお喋りをしながら駐車場で食べました。
じゃこ天はゴボウと小魚のすり身を揚げた物で、味は油っこいカマボコと言った感じです。
早川さんと一緒に、駐車場から佐田岬灯台に向かって歩いて行きました。
道中から見える佐田岬。
佐田岬の海岸。
結構透明度が高い海でした。
1・8キロほど道なりに歩いて行くと、佐田岬灯台にやって来ました。
佐田岬灯台付近。
四国最西端からうっすら見えた高島。
海上の白いもやの関係で、佐賀関半島や国東半島は殆ど見えませんでした。
椿山。
灯台付近から見える御籠島。
四国最西端の御籠島へ歩いて行きました。
御籠島にある展望所から見える景色。
展望所から見える豊予要塞洞窟式砲台跡。
旧日本軍が作った豊予要塞洞窟式砲台跡へ行きました。
砲台跡から見える御籠展望所。
御籠島から見える佐田岬。
御籠島から駐車場へ行く途中で、椿山展望所へ行きました。
椿山展望所から見える景色。
椿山展望所付近にある、旧日本軍が作った移動式探照灯格納庫と環状路。
探照灯は敵の戦闘機に光を当てて、位置を特定する為の兵器です。
再び駐車場に来た後、県道256号を進んで行きました。
正野の道中。
車内から見える伊方町串の漁港。
県道から見える井野浦から三崎町の海岸。
三崎の町中。
町中のあるコンビニでも買い物をしました。
買い物をした後、県道から国道197号を進んで行きました。
車内から見える景色。
しばらく道なりに進んで行くと、国道から二見町に向かって行く途中にある、亀ヶ池温泉にやって来ました。
ここで車から降りました。
早川さんのお陰で、今日は楽しい一日になりました😁
また縁があれば会いましょう👍
亀ヶ池温泉は入浴料(600円)で、今日はよもぎ湯に浸かりました。
お風呂に入る機会が少ないせいか、温泉で体がかなり癒された感じかしました😊
現在は、亀ヶ池温泉付近にある公園の東屋にテントを張って過ごしています。
明日は、八幡浜市に向かって行きます。
以上
----------
一日に一度以下の日本一周を押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 このブログの人気の上昇に繋がります。