前は楽しく新次元の実践をして
ミラクルも沢山体験してきたCさんが
密かにこんな悩みを抱えていたといいます


「最近、前みたいに
ミラクルが起きたときの新鮮な感じが無くて面白くないんです。人のミラクル見ても冷めているし、これっていったい何なんでしょう?」


ん~
ふかふかにもわかんないてへぺろうさぎ

そんなときは存在に聞いてみよう

ということで
答え待ってまーすカナヘイハート

と空間に投げてみました
(得意技)


数日後
私はアメリカの心理研究ラボの研究結果を耳にしました


子供たちをAチームとBチームにわけて、別々の部屋でジグゾーパズルをやらせます。



みんな楽しそうに始めますが
Aチームだけパズルの途中で大人が部屋に入り、
出来上がったら1ドルあげるね!
と1ドル札を見せて部屋を出ます。

Bチームには何もしませんでした。


すると驚く結果が出たのです!

Aチームの子供たちはパズルに飽きてしまい続かなくなってしまいました。

Bチームは誰もが楽しくパズルを完成させ
また次のパズルにも挑んだそうです。



これは何が起きたかというと

Aチームは報酬のためにパズルをやるという目的にかわってしまったため
パズルの面白さがわからなくなって続かなくなってしまったのだそうです。


Bチームはパズルをそのまま楽しんでいたので
自発的に最後までやりとげる力と
また次もやりたいという超戦力を発揮したのだそうです。



つまり、
初めは自分のために実践をして
ミラクルを沢山起こし
人から評価も沢山貰ったCさんでしたが

知らぬ間に評価や報酬のための実践になってしまっていた。だから
純粋に楽しめなくなり、人と比べたりして自分の為の実践を忘れてしまっていたのではないでしょうか?


その事をお伝えしたら
自分の為の実践をしてなかったです!
凄く楽になった~!
自分が自分を知る実践をしておきながら、動機がめっちゃ他者基準でした!
と、とっても感じて頂いた様でしたつながるうさぎ



まさかの同化からの解放カナヘイハート
きもちいいですね~カナヘイきらきら




私はよく甥っ子に
お片付けできたらプリン食べていいよ
と言っていましたてへぺろうさぎ


だ~から、なかなか片付けないし途中で放棄するんだあんぐりうさぎとわかり


自発的に楽しんでお片付けできる遊びを一緒にやったり
自らそうしたいという彼の気持ちを尊重するようになりました

すると今日はさっさとお片付けをはじめました。


だれもが、何かを与えられなくても
本来の仕事が自然と出来るようになっているのかもしれません。


…人間が手を加えなければ…


何かのためではなく
自発的に今、そのままでperfectに
本来の生き方ができるのだと思いましたカナヘイ花