日曜の夜BSで斉藤和義さんの一発取りレコーディングのような風景で
沢山曲を演奏していました。

10年前にバンドをやっていた私は
「レコーディング風景懐かしいな~
みんなで輪になりながら音で気持ちが1つになって気持ちよいんだよな~
この人はどんな世界観を歌っているのかな~」

と思いながら

お風呂上りにまったりと見ていました。


そしたらどんどんと歌詞の内容に引き込まれて

見えない心の動きや、強い縁や絆の感覚が
ハートに訴えかけてきて

番組の後半ではおいおい泣いている私がいました。


歌ってやっぱりいいですね。

頭ではなく感覚で伝わるから

しかも日本人の歌ってワビ・サビというのがあるので

それがまた好きです。

----------------------
わびさびを調べてみました。


「わび」とは、静寂さや、質素さの持つ美しさ。

「さび」とは、枯れた古さの持つ、美しさ。

どちらにも共通するのは「美」がそこに存在する事。
----------------------*

日本特有の「わびさび」の感覚というのは

やはり、陰とうまく付き合っている所にあると思うんですね。

例えば、悔しかった時の感情、せつなさ、悲しみ、喪失感、不安、などなど

それを経験しているからこそ産まれる優しさや強さ、
誰かの気持ちを理解する事がでる心、共感性、和の心が生まれます。

陰の感情を知り、人の心の痛みを理解できるから
日本人は戦争を好まない人種なんだと思います。


自分を癒す時、その時の感情と「同質」の音楽を聴くことによって
その感情を自然と受け入れる事ができ、癒されることがありますよね。

例えば、悲しい時に元気でアゲアゲの曲を聞くのではなくて
落ち着いてしっとりした極や、その時の心に寄り添うような曲を聞いて
開放された事ってないですか?

その時、自分の陰の性質を受け入れられたんですよね。



ただ、このわびさびの感覚を洋楽で味わう事はありませんでした。


何でも明るく、開放的な洋楽に憧れていたこともありましたが

ずーーーっとそればっかりでも、調子が狂ってくるんです。

なにか大切なものが欠けている気がしたんです。

それは、陰も美と捉えられる日本の文化だったのだと、今になって気づく事ができました。


その陰と陽を受け入れた「全体性」で生きる事。


それが、全てを超越する方法。


それを頭ではなく、感覚で知る事ができる音楽は心の友ですね♪