大蛇と金色大土蜘蛛 | 暫定巣穴:The Spinner in Darkness

大蛇と金色大土蜘蛛

こんにちは。


なにやら思ったよりしょぼかったのか?とか思っていた大雪ですが
やはり45年ぶりは伊達ではないらしく、我々にとっては非常に凶悪な爪あとを残したというお話も耳に。
悲しいです。


◆間◆

タイベニナメラって全部頭に矢印でてジョジョ5部のミスタみたいになるのかと思ったら
どうやら違うらしい。

ミスタっぽいタイベニナメラ
serpent gothique http://coxi.blog83.fc2.com/ )


ミスタ


ホワイトアルバム戦すっき。



◆間◆



先日のブラックハウスを見に行こうと準備してHP見たら売り切れてました。。。。
やはり大手さんの綺麗な写真というのは宣伝効果抜群すな。

「本当は良い蛇なんだけどいまいちよく見えない」

なんて個体は金払ってでも綺麗に撮影してもらうべきじゃなかろうか。
近場のカメラ館とか。拒否られるか。
ジムグリ「せやろ?」

トッケイですら撮影次第ではとんでもない美麗種(ってか普通に予備知識無しならあれは凄いヤモリ。バナナもな!)に見えるんだから。

商売っ気が無いお店が多いけど、趣味でやってよーが商売は商売なので
本気だしてやってみればいいのに。
良心堂とか近所だったら迷わず応募したわ。



◆間◆



変態王ムスラナ。ベビー時は赤黒の中二カラーで非常にかっこいいけど大きくなったら
サンビームコブラウナギみたいでびみょー・・・とか思ってたんですが例の砂ボア特集の50号ビバガ見てると
あれ巨大種なんですってね。(真ムスラナ?)

で、その後適当に見てたらなんともかっこいい蛇だな、と。ツヤ感あるし、太いし。

インディゴがはるか雲の上までバビューンと値上げして大気圏外にいって戻ってくる気配が微塵もしない
ので興味も出てくるけど。
(せめてCB20万切ってくれないとパンピーには手が出まセン。)


大型蛇はあと一頭!という縛りを課してみたんですけど、どう考えても欲しい蛇多過ぎワロタ。
そして大型蛇を飼うなら性格も考慮にいれねばもやしは死ぬ!という事実も最近考慮。

・ベーレンパイソン
比較的大人しいっぽい。独特の質感と、あと頭部がごつい気がする。あくまでも気がする。
低温多湿、バスキング&紫外線。スナグル。初期投資で本体以上にお金かかるっぽい。
そして天下の円山動物園でも落ちているという事実に踏み出す勇気がなかなかでない。
ただ21年の長期飼育の記録があるそうで、何らかの要因をカバーできればあるいは。
勿論それを見つけるのは私ではない。TVの前の皆だ!(かっこ悪い!

・パプアンパイソン
地味だが何故か惹かれる。ベビーの大理石みたいな頭もいいけど成長してからも中々。
そこそこ賢いらしい。

・ボアコンストリクター
サングロー!サングロー!と思ってましたが成体の頭マッチョっぷりと特定(許可じゃなくチップ埋め込みが嫌)がハードル。
扱いやすい良い蛇だそうだけどなぁ。

・イースタンインディゴスネーク
ドリマルコンはどれも素敵ですがどうせ全部高いし買うとしたら東しかあるまいて。
イエローテールはちょっと気になるケド。
あと岡山のデニム業者はインディゴスネークをパッチに使えばいいよ。俺が買います←
でもバイク買える値段っぽいしそもそもベビーは流通してんのあんまり見ない。ベビーじゃないといらん。
ESPの40万のイースタン、なんか白いけどあれって個体差なのかな?
成長に伴って・・・ってわけでも無さそうだし割と混沌としてるのかなぁ(素人

・ムスラナ
見てるとかっこいい・・・サンビームコブラウナギとかいってごめんなさい。
後牙種ってのはちょっとしたハードルになるかな。


大型蛇を飼育するに当たって、大型ナミヘビは非常に好みだけど高速ウンコ製造機としての
機能も非常に高いということを理解せねばなるまい・・・。
ボアパイは周期が長いそうですけど。

見た目だけならミズコブラモドキも視野に入るけどでかくて多湿ってか水依存生物飼うのは
広いお屋敷じゃないと無理っすな。
パンピー的にはびしょびしょ飼育はバイパーボアくらいが限度。

小さいのならサンカクヘビのでかくないけどキールが強めに出るのとかとっても気になる。



◆間◆



アルビノハウスが食べてないのに2ヶ月ぶりくらいにフンしてた。
ためしに餌あげてみたらぐるんぐるん巻いて捕食。
あーよかった。。。なんだったんだ今回の拒食は・・・

どうでもいい話だがハウススネークは目元の模様がエジプト的でかっこいい。



◆間◆


蜘蛛がいない!ってんでついったより。




乾燥状態で飼育し、ある程度食べさせてから一気に床材を湿らせて高湿度にしたところ
半数ほどがこの一週間で脱ぎまくり、12頭の脱皮殻回収。。。。!
生まれた時はキャビア程度の卵からそれはもう小さいベビーが出てきてましたが
こうして成体色出てくると非常に嬉しいです。

そして驚くべき事に共食いも変死(脱皮不全も)を全く見かけないということ。
(共食いの場合気づかない可能性もあるかもしれないが)

ここからじゃんじゃん青さが増してくるのでとても楽しみ。











チャイニーズゴールデンアースタイガー

どちらも同じ場所で同じ設定のカメラで撮影。
肉眼でも顕著で下のCBのが淡い感じ、WCはどぎつい黄色。

成長による変化なのかどうかは謎。
でも出来れば上のWCで繁殖を行いたいです。

とにかくごついしど派手でかっこいい蜘蛛なのでとってもお気に入り。
体色的に退色もなんのそのですし。(明るい色のアフォノやソコトラなんかもそうですね)

♂いたら是非ご一報をー!
今ならサブとソコトラもお付けしますよ!笑