こんばんは🪖

 

“METAL

HALF

HELMETSの杉山真也です。



今日は、@hideki182 さんにご来店頂きました。

事前にLINEで、色々ご相談を受けていたのですが、それは主に冷却機能のご相談でした。


…しかし、しばらく定期点検・整備を受けられていらっしゃらないと言う事で、時間がある限りの範囲で定期点検・整備もご希望との事でした。

LINEでは、現車がない状況ですのお話しですので、日帰りの定期点検・整備+修理のお約束が出来ず…

詳しい打ち合わせはご来店時のさせて頂く事になりました。


現車を前にして、目視点検をしながら打ち合わせを進めていくうちに、定期点検・整備+修理を

“日帰り”で作業させて頂く事にしました。


…でも、それはやはり現車確認をして、作業の方向性を決める事が出来た為、決断した事になります。

(通常は、2日間ほどお時間を頂いております。)

@hideki182さんの車両の場合、大きな修理に至らない事が、事前に確認出来ましたので、“日帰り”となったわけです。

※決して、手を抜くような事は致しませんよ?


方向性が決まりましたら、早速試乗点検です。

昔からお付き合いさせて頂いている方ですが、現車を乗らせて頂くのは久しぶりになります。

色んな事を気にかけながら、試乗点検をさせて頂きます。


お店に戻り、リフトに載せて、死角になっていた箇所も隅々まで見て回ります。


まずは、ココですね。

ホースに亀裂が入っています。

水圧がかかると漏れてきてしまいます…。

冷却系から、修理をしないと始まりませんね!


まずは、冷却水を抜きます。


ホースの修理は出来ませんので、ホースの交換をさせて頂きます。

ポンプカバーに付いた腐食部分は、キレイに落とします。


ホースは、プーリーカバーに合わせて…

グリーンのcolor radiator hoseに交換させて頂きます。


差し色としても、いいですね😁


続いては、サーモスタットホースを診ていきましょう。

「シートしたから匂いがする…」とLINEでご相談を受けていたのですが、すでに検討はついており…

このホースの劣化(硬化)により、水圧がここから逃げてしまっていました。


見た目ではお分かり頂けないと思いますが、指でホースを潰すように触れるとよくわかります。


ホースとクリップを新しくしましょう😁


サーモスタットスイッチは、平型ギボシが刺さる接点が、ギリギリ繋がってる状態でした…💦

併せて交換させて頂きます。


新しい冷却水を入れて…


ファンの動作確認です。


5メモリで回り出して…


停止の時は、4メモリでした。

お客様の車両には、強制ファンスイッチも付いていましたが、ファンスイッチの機能として重要な事は…

「必要な時に回りだし、不必要になれば停止する事」です。

ファンを回すモーターは、とても小さいです。

不必要な時も常時回し続ける事は、私はあまりお勧め致しません😅

もちろん、任意で回せる事は、悪いことではありませんよ?


ファンを回しましたら、冷却水の漏れや滲みがないか、よく点検をします。

問題はないようですね😁


続いては、駆動系です。


プーリーカバーは、汚れが目立っていましたので…


洗浄しておきましょう🫧🧽🪣


中を診ていきましょう👨‍⚕️


ベルトの状態は良好です。


クラッチシューやアウタークラッチ…


ウエイトローラーの状態も良好です。


クランクケースで気になった点は、クランクシャフトのオイルシールです。

オイルが、辺りに飛び散っているのがわかります。

滲みはない為、今回は現状のままにします。


しかし、念の為にキレイにして、亀裂がないか…など点検しておきます。


続いては、ミッションオイルです。

…が、ドレンボルトを抜いてもオイルが出てきません…💦


原因はこちらです。

本体はエアクリーナーボックスに返して、再燃焼するガスですが、ホースを折り曲げて付けられており、ガスが通る穴が封じられてました。

これでは、ミッションオイルが出てくるわけがありません。


固定されたホースを解くと、問題なく出てきました。


新しいミッションオイルを入れます。


ホースは、緩やかなカーブを描くように、取り回しを変えました。

エアクリーナーボックスは付いていない為、大気解放になります。


清掃等をした駆動系を組みます。


変速の確認を含めた、動作確認をします。


キレイになったプーリーカバーを付けて、駆動系は完了です。


続いては、リア回りを診ていきます。

その間にエンジンオイルを抜いておきましょう。

※前にも何度かお伝えしましたが…

車両に応じて作業手順を変えています。

それは、作業効率を考えているからです。


リアタイヤは、残量等は問題ありませんが、空気圧が1/3くらいしかし入っていませんでした。

当然、転がり抵抗は大きくなり、加速度や燃費などに影響しますね。

例えば、原動機のない自転車に乗って、上り坂を走り出そうとしていると想像して下さい。

空気圧が適正であれば、座ったままでも登れるような坂でも、空気圧が低いと重く感じて、立ち漕ぎをします。

それと一緒で、脚にかかる負担が、バイクにかかっている事になります。


空気圧は、重要ですね😁


ブレーキ回りを診ていきましょう。

ブレーキシューの残量は問題ないですね。

しかし、カムの動きが少し悪いように感じます。


バラして、清掃とグリスを塗布します。


車体側の清掃はここですね。

何気なく診ていますように思われがちですが、カムのガタがないかなど、診ています。


各部品等も清掃して、組み付けていきます。


リアホイールは、洗浄します。


だいぶ汚れてますね😅

これはサービス内容になりますが、大事な点検も兼ねています。


キレイになったホイールはいかがですか?

とてもよくないですか!?


スイングアームのベアリングの状態も確認して、組み付けていきます。

各箇所、ボルトを付けて増し締めして…

ドレンボルトも締めて…

新しいエンジンオイルを入れるのですが…


color oil level gaugeに交換します。


新しいエンジンオイルを入れたら…


オイルレベルゲージで閉めます。

差し色が、いい塩梅で増えてカッコよく見えますね😁


さりげない、差し色がいい!


ちなみに…

割れてしまっていて、バタバタ言っていたアンダーカウルも、グリーンのタイラップで固定です。

…これは完全に、私の遊び心ですw

※お客様には許可を得ています。


スパークプラグも交換です。


この時点で、17:00を回っていましたが…

“日帰り”を実現する為に、休まず動き続けます!!


フロント回りを診ていきましょう。



目視点検でも確認済みですが、パッドの残量は十分残っています。


これらを分解し、整備をします。


ピストンの動きは、とてもいいです。


全周清掃するのも、楽に出来ました。


整備を施した部品を組んでいきます。


必要な箇所に、適したグリスを使い分けて、適量を塗布してます。


メーターギアボックスもキレイにしましょう。


このような感じです。

ホイールの一部にも見える箇所ですから、キレイな方がいいですね。


フロントタイヤは、ほぼ空気圧がなかったです…😅

空気圧を調整して、洗浄です。



キレイに仕上がりました✨


転がり抵抗も確認します。


ブレーキフルードを補充して…

整備は完了です!


個人的に気になった、ミラーの緩みも増し締めを試みました。

お客様曰く、だいぶ長い期間使用しているので、増し締めでは難しいかも…との事でしたが、緩みの結果は、帰宅後にLINEでご報告頂く事になってます。


最終的な試乗点検をして、無事合格です!


ナンバープレートの汚れなどが気になったので、お店に戻り次第、簡単な洗浄をしてご納車です。


…中古車のご納車や下取車両の査定、修理(カスタム)のご相談があったり…とタイトなスケジュールを組んでしまいましたが、“日帰り”での定期点検・整備が出来ました。


それは、お客様が事前に色々ご相談してくださったり、ご来店時に打ち合わせをさせて頂けた結果です。

全ては、お客様に感謝です🙇🏻‍♂️


…空気圧は、守りましょうねwww



METAL HALF HELMETS🌴

Email: metalhalfhelmets@gmail.com

phone: 050-1400-3189

https://www.facebook.com/people/Metal-half-helmets/100085301366317/

https://www.threads.net/@metal_half_helmets

友だち追加