2013年も幸先が良うございます(^∇^)
拙者、この正月ほど地元岡山を満喫した事はありませんでしたぞな。
岡山は観光する所が無い無いと言われておりますが、なんのなんの、ただ観光する場所が散在している為、移動が大変なだけなんです。あと歴史マニアが好きそうな所ばっかりなんです!(笑)
そんなお正月のちょっと不思議な旅行日記を土産の代わりに…。
まず、家族旅行で鳥取の有名旅館へ行く途中に、ちょいと遠回りして今年の本公演でやる予定の宮本武蔵大先生の生まれ故郷である、宮本村へ寄る事にしました。
その途中!さっそく現れましたよ、こちら!

そう、岡山にはかの有名な刀鍛冶の町、長船町があるのです。
戦国期には西の武器庫とも呼ばれた、備前長船。
「まだ3日だからしまってるだろうな。」と思いながらも、刀剣博物館へとむかったところ…な、な、なんと!!やっぱり閉まっているではありませんか!!?
…そりゃそうだ。
また来ます、長船町…。
そして、長船町の近くはあの秀吉が愛してやまず、自分の亡骸を入れる壺も作らせたと言う備前焼の産地。備前焼き独特の赤茶けた山土を抜けますと、なんと武蔵生涯最初の決闘の地(VS有馬喜兵衛)が現れたではあーりませんか!こんな所にあったんですね!
何とも、お導きを感じずにはいられないぜ!

記念碑

今でも現存する「有馬喜兵衛」の高札

有馬喜兵衛(の高札)に勇敢にも闘いを挑む調子に乗った現代人

武蔵とお通
そこから車で1時間ほど行った所に、武蔵の里、宮本村があります。
日本で唯一?初?の人名の付いた駅だぁぁぁ!!
切符売り場も改札も無いぜぇぇぇ!!
オカンと妹は寒いとか言って早々と車内待機だぁぁぁぁ!!

迫力のあふれる駅看板

後ろでは、武蔵と又八とお通が戯れています。こらぁぁお前たちぃぃ、おじちゃんもまぜなさいぃぃぃ≧(´▽`)≦

備前焼のタイルで作った実物大の宮本武蔵先生。
そしてそしてぇぇ…
武蔵んち!!

今も大黒柱の位置は変わっていないとの事。

そしてここは、武蔵んちの隣にある讃甘(さのも)神社。
ここで宮司が太鼓を叩く姿を見て二刀流を思いついたとか言うあの神社。
その荘厳な雰囲気と、前日に最上稲荷(日本三大稲荷のひとつ)で引いたおみくじが凶だった事へのリベンジをこめて「ぬぉぉぉお!武蔵大先生何卒お力をぉぉぉぉぉぉ!!」を宮司さんを苦笑させながら引いたおみくじは
…なんと大吉!!
おっしゃぁぁぁぁあ!これは武蔵先生も応援して下さってるぜぇぇぇ!!
と思って一人でキャッキャ言っておりましたら、なんか良さげなカメラを持ったおじさまが二人。
拙者「うんうん、その武蔵先生にあこがれる気持ち、分かりますぞ県外の人ぉ。ささっ、たぁんとお写真を撮りなされ!うんうん。」とか勝手に身内みたいな気持でおりましたらば
「あの、突然すみません。美作ケーブルテレビの者ですけど。今年の抱負を教えてください。」
俺よりさらに地元の人ぉぉぉぉ!!?
そして、予想をはるかに上回る展開ぃぃぃぃぃ!!!
…
フリップを渡された拙者は、思い切り劇団名と本公演の成功を抱負に書いてアピったのでした。
ぬぉぉぉぉぉぉ!!武蔵先生の「大吉」の効果、即効すぎますずずずzぅぅぅぅぅ!!!
頭痛にノーシンをはるかに超える即効性ぃぃぃぃぃいいい!!!
そして、「岡山から東京に出てきて親不孝してる俳優たちを集めて、みんなに故郷に錦を飾らせてやりたいんです!!」と、正月早々残暑厳しい暑苦しさで語っておりましたら
「今年は美作国建国1300年だから、記念イベントがありますよ。コンテンツとしてコンタクト取ってみたらいかがですか?」と超耳寄りな情報ーー!!!!
武蔵先生の大吉のオプションすさまじ過ぎぃぃーーーーー!!!!
…はぁはぁ…正月早々なんですかこの、奇跡のタイミングっぷりは!?
もう、おなかいっぱいでふぅぅぅ。

武蔵んちの目の前の「たけぞう茶屋」

名物「二刀流麺」右の蕎麦を右手で、左のうどんを左手で食べます。

わーい!
そんなわけで、もう書くのがめんどくさくなってきたので、終わります(笑)
今年も良い年になりそうだなぁヾ(@^▽^@)ノ
岡山は観光する所が無い無いと言われておりますが、なんのなんの、ただ観光する場所が散在している為、移動が大変なだけなんです。あと歴史マニアが好きそうな所ばっかりなんです!(笑)
そんなお正月のちょっと不思議な旅行日記を土産の代わりに…。
まず、家族旅行で鳥取の有名旅館へ行く途中に、ちょいと遠回りして今年の本公演でやる予定の宮本武蔵大先生の生まれ故郷である、宮本村へ寄る事にしました。
その途中!さっそく現れましたよ、こちら!

そう、岡山にはかの有名な刀鍛冶の町、長船町があるのです。
戦国期には西の武器庫とも呼ばれた、備前長船。
「まだ3日だからしまってるだろうな。」と思いながらも、刀剣博物館へとむかったところ…な、な、なんと!!やっぱり閉まっているではありませんか!!?
…そりゃそうだ。
また来ます、長船町…。
そして、長船町の近くはあの秀吉が愛してやまず、自分の亡骸を入れる壺も作らせたと言う備前焼の産地。備前焼き独特の赤茶けた山土を抜けますと、なんと武蔵生涯最初の決闘の地(VS有馬喜兵衛)が現れたではあーりませんか!こんな所にあったんですね!
何とも、お導きを感じずにはいられないぜ!

記念碑

今でも現存する「有馬喜兵衛」の高札

有馬喜兵衛(の高札)に勇敢にも闘いを挑む調子に乗った現代人

武蔵とお通
そこから車で1時間ほど行った所に、武蔵の里、宮本村があります。
日本で唯一?初?の人名の付いた駅だぁぁぁ!!
切符売り場も改札も無いぜぇぇぇ!!
オカンと妹は寒いとか言って早々と車内待機だぁぁぁぁ!!

迫力のあふれる駅看板

後ろでは、武蔵と又八とお通が戯れています。こらぁぁお前たちぃぃ、おじちゃんもまぜなさいぃぃぃ≧(´▽`)≦

備前焼のタイルで作った実物大の宮本武蔵先生。
そしてそしてぇぇ…
武蔵んち!!

今も大黒柱の位置は変わっていないとの事。

そしてここは、武蔵んちの隣にある讃甘(さのも)神社。
ここで宮司が太鼓を叩く姿を見て二刀流を思いついたとか言うあの神社。
その荘厳な雰囲気と、前日に最上稲荷(日本三大稲荷のひとつ)で引いたおみくじが凶だった事へのリベンジをこめて「ぬぉぉぉお!武蔵大先生何卒お力をぉぉぉぉぉぉ!!」を宮司さんを苦笑させながら引いたおみくじは
…なんと大吉!!
おっしゃぁぁぁぁあ!これは武蔵先生も応援して下さってるぜぇぇぇ!!
と思って一人でキャッキャ言っておりましたら、なんか良さげなカメラを持ったおじさまが二人。
拙者「うんうん、その武蔵先生にあこがれる気持ち、分かりますぞ県外の人ぉ。ささっ、たぁんとお写真を撮りなされ!うんうん。」とか勝手に身内みたいな気持でおりましたらば
「あの、突然すみません。美作ケーブルテレビの者ですけど。今年の抱負を教えてください。」
俺よりさらに地元の人ぉぉぉぉ!!?
そして、予想をはるかに上回る展開ぃぃぃぃぃ!!!
…
フリップを渡された拙者は、思い切り劇団名と本公演の成功を抱負に書いてアピったのでした。
ぬぉぉぉぉぉぉ!!武蔵先生の「大吉」の効果、即効すぎますずずずzぅぅぅぅぅ!!!
頭痛にノーシンをはるかに超える即効性ぃぃぃぃぃいいい!!!
そして、「岡山から東京に出てきて親不孝してる俳優たちを集めて、みんなに故郷に錦を飾らせてやりたいんです!!」と、正月早々残暑厳しい暑苦しさで語っておりましたら
「今年は美作国建国1300年だから、記念イベントがありますよ。コンテンツとしてコンタクト取ってみたらいかがですか?」と超耳寄りな情報ーー!!!!
武蔵先生の大吉のオプションすさまじ過ぎぃぃーーーーー!!!!
…はぁはぁ…正月早々なんですかこの、奇跡のタイミングっぷりは!?
もう、おなかいっぱいでふぅぅぅ。

武蔵んちの目の前の「たけぞう茶屋」

名物「二刀流麺」右の蕎麦を右手で、左のうどんを左手で食べます。

わーい!
そんなわけで、もう書くのがめんどくさくなってきたので、終わります(笑)
今年も良い年になりそうだなぁヾ(@^▽^@)ノ