ちょっと過去の記事を改めてリライトします。
『不安』な気持ちとどう向き合うのか、ということについて。
新しいことにチャレンジする時、
まだ体験したことがなくて、
どうなるのかわからない時とか、
ネガティブな情報を知ってしまった時とか、
過去の失敗を連想してしまう時とか、
人は不安になる。
不安になって、足がすくんでしまうことや、行動に制限をかけてしまうことが、ある。
自分だけで処理できないで
友人やパートナーに相談したり、
でも自分で決めないと後悔することになるか
責任転嫁の可能性もある
不安な未来にどう向き合うか?
「やらずに後悔するより
やって後悔した方がいい」
これ、よく聞くフレーズだけど
これを糧に行動というのは、実はしにくい。
それはわかるけど、でも・・ という感じで。
えいやぁ!の気合いとか
開き直りとか、そういう要素が強いでしょう、これは。
でも
何か変えないと何も変わらないかもしれない
何か変えても何も変わらないかもしれない
だから
それを通過点だ、と認識すること。
不安な時は
視野が狭くなっているし
感情に支配されやすいし
目の前のお金や時間に捉われやすい
その結果、判断がどうしても鈍ってしまうのは事実。
チャレンジすることが正解でもないし
チャレンジしないことが間違いでもない
結果それを
正解だ
間違いだ
と決めて呼ぶ自分がいるだけで、どっちと決める必要もない
誰にも強制されてない
だから自分で通過点をどう通過するか決めるだけ