◆ちぐはぐ問題◆ | 自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略

コミュニケーションには齟齬がつきもので

それが口頭であっても、文字であっても

同じように弊害が起こるもの。

 

自分の言ってることが寸分違わず相手に伝わるなんてことはない。

 

言語哲学などにおいて

言葉は、言葉にした瞬間、時間的な差異が生じるものという。

相手に届くこともあるし、届かないこともおおいにある。

 

口頭でも文字でも

人どうしのコミュニケーションなんていうのは

本当はとても「ちぐはぐ」なもの。

 

何語であってもそれは同じで

母国語ですらそういった齟齬の渦のなかで

なんとか舵取りをしているのに

 

他の言語なんて舵取り自体に無理がある。

 

だから本当は他の言語を無理に学ぶ必要はないし

時間もかかって面倒なので、テクノロジーにモロ依存でいいと思う。

 

近頃の翻訳デバイスはすこぶるハイスペックだ。

 

ただ、自分が他の国の言語を知っていたりすると、

副産物として、

視野の広がり、チャンスの広がり、見分の広がり、出会う人の広がり、

そこから受ける刺激、情報収集の速さ、

翻訳通訳を介さないで「感じる」ことのできる深さ

など、いろいろなものがついてくるのは明白で、

 

おまけに周りから「すごい」とか言われて、承認欲求が満たされ、

道を聞かれて自力で人助けするという満足な徳を積むこともできる。

 

けれど、そこまでの道のりは長く遠く

めっぽうめんどくさいことこの上ないので

 

今からやろうなんて、ほんとにマジでおすすめしないし

絶賛テクノロジーに頼るべきだ。

 

 

生身の人間が使う

英会話フレーズを紹介するメルマガ配信しています。

https://ex-pa.jp/s/realeigo

 

それでもやりたい人だけ、参考にどうぞ