オリンピックが決まってから、
なおさら英語熱とでもいいますか
英語を提供する側のプッシュと
仕事で英語がどんどん増えてきて、(または新参してきて)
英語を需要する側のアクションが
加速していってると思います。
一方で、通訳、翻訳アプリ開発といった
機械の能力を駆使する動きも活発です。
英語は習得に時間がかかるうえに、
継続しないとできなくなっちゃうので、
テクノロジーに頼った方が早いし、簡単。
それはそれでOKと思っています。
所詮、
他人と意思疎通を交わすための道具であることに違いはなく
たとえば日本語の
憂いやわびさびに趣を感じたり、という
別の「言語の楽しみかた」をするのでなければ、言葉は道具だから
本来、それ以上でも以下でもない。
問題は、そこではなくて。
その道具を使おうとする過程で、
どのような考え方を学ぶか
その道具を使って、
どのようにライフスタイルを変えていくか
その道具を使えるようになることで、
どのような人間的魅力や運を手に入れるか
英語習得する過程で、様々なカベがあります。
時間がない
やる気が起きない
続かない
何をしたらいいかわからない
英語を使うときに、様々なことに気づきます。
人とのコミュニケーション
話題力
気遣い
英語を使うことで、様々なチャンスや視野が圏内に見えてきます。
転職
起業
海外移住
趣味の広がり
人間関係の広がり
人それぞれ
学習の仕方そのものだって変わるのですが
英語学習というと、目指す方向性がみな同じに錯覚してしまう。
そこが、挫折するかしないかを左右するポイントです。
英語のその先、を目指そう。
ハワイで調子に乗る
---
無料メルマガ【リアルド.リアルイングリッシュ】
https://canyon-ex.jp/fx20687/englist1
ご登録はこちらから↑