◆2つを結ぶ糸◆ | 自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略

人は、やる理由があれば、そこそこガンバれるけれど

 

その理由が抽象的であればあるほど

 

挫折するのも早いです。

 

抽象的なことである場合、臨場感が低く

リアリティがなく、

 

具体的なアクションがわからなくなるため

行動しにくいのです。

 

なぜって、ヒトというのは

 

臨場感の高いものに合わせる性質があるから。

(例えば、ホラー映画で手に汗握ったりする身体の反応とか)

 

 

私の場合で恐縮ですが、

例として英語をやる(やった)理由をあげてみます。

 

 

それはアメリカで生活してみたいと思ったから。

そのために英語がそこそこできないと楽しくないだろうから

 

 

アメリカで生活するにはどうする?アメリカ

⇒留学!

 

 

留学するにはどうする?飛行機

⇒外大合格!

 

 

学生だったこともあり、シンプルすぎる考えなのですが、

そして勉強して合格するだけ

(まぁその後、校内の選考に受かるとかいうのはあるのだけど)

 

 

その後、またアメリカに行きたくなり、

 

 

アメリカでまた生活するにはどうする?アメリカ

⇒お金貯める!

 

 

お金を貯める方法はいくらでもあるので、

思いつく限りやるだけ。

 

 

目標と行動の間にギャップがあるときは

その2つを結ぶ糸が必要なんだけど

 

 

日常生活ってよく邪魔が入るものです。

 

なので、

具体的な邪魔する要素を洗い出してみてください。

 

 

実は、やる理由を行動に下ろしてきたときに

 

大事なのは

 

何がジャマか、を認識、理解すること。

 

 

ここが、けっこう見落としがちなポイントで

 

 

目標設定とか

プランニングとかしても進まないのは、

邪魔モノが何かわかっていないこと。

 

 

やる気をそぐ原因、行動できない原因、 

些細なことが集まっている場合もあります。

 

 

行動できない時は

考えてみましょう!