ポストトゥルース | 自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略

年末は、流行語大賞がありますが、、

辞書の世界にも似たものがあって、

オックスフォード英語辞典では、「今年の単語」

 

Post-truth (ポストトゥルース)

 

を選んだそうです。

 

これの意味は、

「世論形成において、

客観的事実が、感情や個人的信念に訴えるものより影響力を持たない状況」


要は、

客観的なことではなく

個人の感情の方が世の中の意見になりますよってことです。

 

誰でも個人がSNSで発信でき、インターネットが影響力を持ち

自分は自分なんだ!といった内向きの思考が働いている世界、になりました。

 

だから

 

「感情や個人的信念に訴えるもの」

 

が影響力を持つのです

 

が、

 

「客観的事実」 とは何者なのか?ということに

 

疑問を抱く人は少ないかもしれません。

 

 

客観とは主観の集まりです。

 

 

主観が集まり、なんとなく大多数を占めてそれが正しいようにされている

 

とでも表現しましょうか

 

物事を「客観的に捉えた」ところで


それは自分が



「自分の考えをもとに主観的に捉えていること」



なんら変わりがありません。

 

冷静に物事を考える、だとか

状況から考えて、だとか

世界のしくみから、だとか etc

 

それらはとらえている側の主観によるもので、

それらが

絡み合って客観と名付けられた。

 

なので、「客観的な意見としては、」 と言われたなら、

ほんとはそうじゃないよー

というお話でした。

 

Post-truth. 忘れても大丈夫な単語です。




{DF1C08CF-0B48-4DF6-B370-5C3BE600B184}