http://jp.wsj.com/articles/SB12706435818283254423204580213501455904296
音楽は脳を拡大する。↑関連記事
脳の左右をつなぐ脳梁が太くなることでこう言われます。
雑誌、TARZANにも取り上げられた脳科学の先生に、
しばらくの間、ブレインサイエンスを習っておりました。
その先生も仰っていた音楽の効果が
右脳と左脳をつなぐ
脳梁とは、左右の大脳皮質をつなぐ神経線維の束で、
言語や知能などの情報が流れる通信回路の役割を果たしてる部分だそうです。
音楽と英語を両方やっている私の脳梁は太いんでしょうか
そう、太いに違いない
音楽を使って英語を学ぶ利点もココにあり、
脳科学という研究領域によって確かな真実がバックボーンとしてあるというわけです。
たしかに幼いころ習っていたピアノのおかげなのか、色んな音が聞ける。
音楽を聞けば聞くほど、その細部にある楽器も聞くことができるけれど、
リスニングも聞けば聞くほど、その細部の音が聞こえるようになる。
リスニングの練習には、同じものを聞きこむことがけっこう重要なので
飽きたり、しんどかったりするけど、しつこく聞いてもらえれば、
重たい扉が開く瞬間ていうのが訪れます。
うちのバンドメンバーもそうだけど、
楽器を弾く人は、楽譜がない曲だと
「耳コピ」 して弾いてる
みんな耳コピなのに合わせた時にちゃんと合うw
昔、受けていたピアノの試験では 「聴音」 といって
試験官が弾いた音を聴き取ってそれをコピー弾きするというのがあったが、
いわゆる耳コピで、
これをリスニングとスピーキングに応用することができるというわけです。
次回書きます。