真のコミュニケーション能力 | 自分が変わる&年収も上がる・リーダーシップ戦略
日本語のその言葉には、「含み」がある、と
 
含みが多いことを述べた。
 
しかしながら
 
「こう言っているけど本当の意図はこうである」
 
ということが人間社会の中では
 
頻繁にやり取りされている。
 
それなのに
 
伝わらないことのもどかしさたるや
 
伝わっていないことへの苦しさたるや
 
また
 
受け取れていないことを知った時の絶望たるや
 
 
相手の意図を汲み取る
 
本来、
 
汲み取るよりほかに相手を分かつ手段はないのではなかろうか
 
逆に言えば、その汲み取る能力こそが
 
社会で生き抜く力
 
真のコミュニケーション能力といえよう
 
それには
 
考える機能を自らONに設定しないといけない。
 
残念ながら、
 
この考える機能の初期値はOFFである。
 
それをONに変更するのは自ら以外にできない
 
 
「意図」がなければ、
 
「そう言う」ことはないのだから
 
必ず、
 
「言っていること」(表現している言葉)
 
 
「言っていないこと」(言葉の根拠である意図)
 
 
があるのだから。
 
 
 
 
{839143B1-C9C7-464A-98BB-E1B1D7340164}