例えば、
「わびさび」という単語に含まれた深みを
いかほどに感ずることができるでしょうか。
(侘び 寂び の2つから成っていて、などと説明する気はありません)
英語にはそういった含みを帯びる「言葉」があまりないため
直接的だとかモノをハッキリ言うだとかという印象になります。
それが私達のような含みを帯びる言語を使う民族には威圧的に映ることがあるのです。
英語でも含みを帯びた表現をすることはもちろんできますが、
日本語のそれよりは遥かに含まないのです。
ゆえに我々には
以心伝心
や
言わなくても伝わる
と言った「文化」が育ったわけです。
この違いを理解した上で外の世界に旅立ってみましょう