#0124
35年間の経験と実績で
あなたのために
あなたの住まいを
全力サポートする工務店
リビングパートナーの
伊藤雄二です
今日もよろしくお願いします
暑い日が続いてます
先日行ったお店で
先日の異業種交流会でいったお店
韓国料理が、まんで美味かった
(注:まんで=「非常に」、「とても」の意味よ)
よう食って
よう飲んだわ
飲んだら出る
行くとこは
トイレやね(笑)
酔っ払いオッサンは
なんやと思う???
トイレのドアが
中に向かって開いとるやろ?
もし
お客様が気分が悪くなって
トイレを抱えるような形で
うずくまってしまったら
お客様の体に
トイレのドアが当たって
開かんくなるんや
これって
なんかあったとき
中の人を救出できんってことや
ドアの向きは よ~く考えよう
今のケースは
実はよくあることねん
このお店の場合
トイレの奥行がなかったから
ホントは「外開き」にしたほうがいいね
ただその場合
トイレのドアを開けたとき
外で待っとる人がいたら
ドアを開けて勢いで
当たってしまうことも考えられるね
一般的に
不特定多数が利用する
お店や公共施設の
トイレの個室は
「内開き」にすることが多いんや
それは
さっき言うたように
外におる人にあたってしまう
可能性があるからねん
ドアの向きって
よ~く考えんなんのよ
住宅のトイレドアは
一般的な住宅のトイレの大きさは
おおよそ「畳1枚分」
奥行きが取れるわけじゃないから
トイレのドアは
「外開き」が基本になる
「外開き」なら
もしものことがあっても
救助できる
「内開き」はナシや
オイラのおすすめは
トイレのドアについて
今日はお話させてもろたけど
オイラがおすすめする
トイレのドアはこれねん
それは「引戸」
間取りによっては
難しいんやけど
「引戸」にすれば
・開閉のスペースがいらん
・もしもの時の救助もできる
・少しだけ開けて換気もできる
いいことばかりや
できれば
空室の時は開け放ち
使用中だけ閉めてほしい
わからんことあったら
何でも聞いて!
今日もあんやとね
また明日や
ゆったり・まったりできる住まいを
じっくり考えてみませんか?
住まいのことなら
なんでもお応えします
お気軽にご相談ください