測定環境の改善 | べぐれでねが ~ほのぼのファミリーが贈る、気が向いたらセシウムを検査するブログ~

べぐれでねが ~ほのぼのファミリーが贈る、気が向いたらセシウムを検査するブログ~

秋田放射能測定室「べぐれでねが」より。普段スーパーで購入した物や我が家の食卓に上がった物などの食品放射能検査を行います。そのほかには秋田の空間線量なども時間があれば公開します。仕事の片手間に、マイペースにやっていきます。秋田県潟上市。

年末年始の休み、全3日を利用して主に温度環境の改善を図るため、種々の改善を行いました。

やはり生活環境に測定器を置くと、温度変化が激しくピークがドリフトしたスペクトルになってしまいます。なのでやはり独立環境で24時間エアコンを稼働させる必要性を感じました。ランニングコストが相当上がりそうなのでいろいろ模索していたのですが、あきらめモードです。とりあえず1ヶ月はそれで様子を見てみようかと思います。

さらに熱源(人やパソコン)があると温度変化が激しいことも、1ヶ月の経験で感じていたので、それらも大移動させました。

そのほかには水ペットボトルによる簡易遮蔽の増加。こちらは箱から取り出してセットした方がバックグランドが下がるとは思いますが、とりあえずはこの形にてやってみようともいます。

べぐれでねが ~気が向いたらセシウムを検査するブログ~

べぐれでねが ~気が向いたらセシウムを検査するブログ~