メタボ対策にはまず知識が必要です。

今やすっかり耳なじみになったメタボですが、メタボにならないためには
どのような対策を立てたらいいのでしょうか。

メタボの対策を立てるためには、メタボがどういうものなのか知らないと
なりません。
メタボが体に及ぼす悪影響について把握することが、メタボ対策の意識向上
にもつながります。

メタボでは、高脂血症、高血圧、肥満症、糖尿病のいずれか2つの症状があり、
そして内蔵型肥満が影響を及ぼしている場合に診断される、生活習慣病だと
されています。

ごくわずかの条件でメタボになっていない人はメタボ予備軍です。
メタボ予備軍と診断された場合も、メタボ対策に取り組むべきでしょう。
糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満の症状改善が求められます。

体を動かす機会の少ない生活をしていたり、間食や高カロリー食を多く摂取して
いたり、不摂生な生活を続けているとメタボになりやすくなります。

子どものメタボは、大人のメタボと基準値に差があります。
男性の腹囲85㎝、女性の腹囲90㎝が日本肥満学会が決めたメタボの前提となる
数字です。
メタボとは、腹囲がその数字をオーバーしており、なおかつ血圧や血糖値、
血中脂質、HDLcなどのうちいくつかが該当しているという人のことです。

子どものメタボについては、厚生労働省の指針から増えていることがわかります。


/