6月8日~9日に山梨旅行に行ってきました。


結婚前に旦那さんが赴任していた場所で、この時期のフルーツは「サクランボ」です。


【1日目】


<若草ショートコース>

最長200ヤードの9ホール。今回も2ラウンドしてきました。

旦那さんと1ホールづつ勝負をして、6勝6敗6分けで、勝負が付きませんでした。


<奥藤本店>

数年前にB級グルメでグランプリを獲得した「とりもつ」。

以前来た時は1時間以上待ちましたが、今回は5分待ちで、本来の静けさを取り戻し、落ち着いて食事が出来ました。


<印伝屋>

江戸時代から伝わる、鹿革に漆で模様を付けた伝統工芸品です。

私は小物入れと印鑑ケースを購入しました。


<膳や>

甲府駅前にある大衆居酒屋さん。旦那さんが会社の人達と通い続けた飲み屋さんの一つです。

今回は、以前同勤していた方々が集まってくださって、私達を入れて9人で大騒ぎの大宴会でした。

食事は美味しくてボリュームがあり、お酒も色々置いています。

宿が近くだった事もあり、お店を出た旦那さんの記憶はもちろんありません。


【2日目】

<サクランボ狩り>

旦那さんの会社の先輩のお家が果樹園をしているので、今回もここのサクランボの時期を確認して、旅行を計画しましたメインどころです。

佐藤錦に高砂にナポレオン・・・色々な種類を作っています。

お中元代わりに配送手配をして、持ち帰る分を収穫しながら、食べ放題の時間です。

お昼ご飯も食べられない程・・・イッパイ頂きました。



めっし~。ブログ-20130609112354.jpg

めっし~。ブログ-20130609112334.jpg


<昇仙峡>

甲府北側にある国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡。長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石は、岩肌に群生する新緑とのコントラストが素敵です。


<石和温泉・駅前足湯>

石和温泉駅ロータリーの中にある、公共の足湯です。

少し熱めで、15分位入っていましたが、身体は相当温まりました。
めっし~。ブログ-20130609150314.jpg

<桔梗信玄餅>

言わずと知れた山梨銘菓です。今回は「信玄餅・吟造り」を目当てに行きました。

普通の信玄餅は、きな粉と黒蜜ですが、「吟造り」は丹波黒大豆のきな粉と黒蜜とアカシア蜂蜜のブレンドです。

きれいに包まれているのが特徴ですが、「吟造り」は勤務10年以上の中から選抜された方が包んでいるそうです。まさにプレミアム(笑)

右の4個入りは私が「梱包体験」で包んだ通常の信玄餅です。(体験料金は4個で300円)

左は8個入りの「吟造り」です。


めっし~。ブログ-20130612215529.jpg

めっし~。ブログ-20130612215736.jpg

「信玄プリン」もありましたが、あっという間に車の中で食べてしまい、写真無しです。


<談合坂サービスエリア・神戸屋>

中央道に乗って。ETCゲートを潜ってから即渋滞・・・恐ろしい。

談合坂SAで休憩しましたが、美味しそうなメロンパン発見!富士山型です。

お持ち帰りにして、翌日お家で食べました。


めっし~。ブログ-20130610103324.jpg


これだけ毎日色々食べ歩いていれば、当然体重も増えてしまいますよね・・・・。

でも今回も楽しい旅行でした!!