岩手旅【桜山神社】2023.5.9 | 雲徳春栄

雲徳春栄

「雲が広がるように人々に徳をもたらし、皆が栄える」
その志のもとブログを綴ります。

数あるブログの中から

雲徳春栄のブログにお越しくださり

ありがとうございます。

 

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

 

 

 

 

 

 

 

 

盛岡八幡宮の近くにある神社を検索したところ

「桜山神社」が一番に目に入ったので

どのような神社なのか調べず直感でここを参拝することにニコニコ

 

 

え?

 

image

 

え?びっくり
なぜここに武田菱???びっくり
 
着くなり、武田菱が目に入り
信玄公のお導き???
どこへ行っても必ず武田菱と遭遇する私です爆  笑
 
image
 
image
 
カメさんの甲羅をタワシでこすって
健康と長寿をお祈りするそうです。
image
 
ひとこすり三年
ふたこすり六年
みこすり十年の延命だそうで
欲張ってみこすりしました爆  笑
image
 
image
 
南部家の江戸屋敷に祀られていたそうです。
image
 
参拝させていただきます!
image
 
image

 

おやおや?

何やら黒い烏帽子を被ったご祭神?の姿が!?

 

衣は白

しゃくれ顔の神さま。

 

どなたさんかわかりませんが、ご挨拶させていただきました。

 

本殿に沿うように階段があり、登ってみると

image

 

え?

烏帽子岩が祀られていました!!

image

 

あっ!先ほどお会いした神さまが被っていた烏帽子と同じ形の石びっくりマーク

 

なるほど~~

私が参拝している時にお姿を現してくださった方は

ここに祀られている神様だったのねびっくり

 

笑えるほどのマッチ

ここで記念写真撮らせていただきました笑い泣き

image

ここを訪れる方は、ぜひとも

ちゃんと烏帽子岩には烏帽子を被った祭神がいらっしゃることを

感じてあげてください!

 

しゃくれ顔のちょっと陽気な神様ですよニコニコ

 

烏帽子岩の横には南部稲荷神社があります。

image

 

image
 
この空間はすがすがしかったです飛び出すハート
image

 

本殿に戻ると宮司さんがいらしたので

なぜ武田菱があるのか聞いてみました。

 

桜山神社は

南部家初代・南部家26代・27代・36代の

四柱の神々を祀られており

初代南部義光公は源義光を祖とする甲斐源治の一族とのことで

現在も山梨県には南部町という町があり

南部町とのかかわりがあり、

甲斐国武田菱があるそうです。

 

よって青森の方まで甲斐源氏にかかわる神社は多いようです。

 

歴史を探ればもっと詳しく知ることができると思いますが

さらっとだけ聞いたお話を紹介です。

 

ということで

岩手の旅ブログは三本立てでお届けいたしました!

 

 

 

 

 

キラキラ雲徳春栄お守りキーホルダーキラキラ

 

ご予約はLINE登録してトークよりお申し込みください。
友だち追加 ID @321ocdpc※LINEはご予約・お問い合わせ専用のため、営業的なメール配信は行っておりません。ご安心して登録できます。

 

 

HP&SNS
ホームページ

フェイスブックは神社参拝のライブ動画を配信してます。

インスタグラムは自然の風景・花など、癒しの空間をお届けしてます。



ラインはご予約・お問い合わせにご利用ください。

 

無料写真素材

写真AC 私が撮影したカメラショットキラキラが無料でDLできます。

気に入った写真がありましたらご使用くださいウインク

クリックすると私のページ↓↓にジャンプします。

写真素材無料【写真AC】