朝書いたようにちょっと昼間も更新してみます。


なんか朝は、外電を見てないまま、為替がすごかったので「これはトレンド転換か?」なんて書いてしまいましたが、海外商品は全然下がってなかったですね。


オイルは、買い越しですので、上げは大賛成なのですが、今日はホント朝からの上げが猛烈すぎて、STLだとスルーされてしまい、ちょっとイライラでした。

システムでやってる場合、「出られなかった」ってのが一番いやなんです。

それが終わってみて負けトレードだったらまだいいのですが、それが大勝ちトレードだったりすると「次に自分が出るときだけしっかり負けるんだぜどうせ」とか思っちゃうんです。だから今日、ものすごい勝ちトレードになったらちょっとシステムが負けるまで枚数減らそうかな、と思ったくらいです。

幸い、上値を削って終わりそうな雰囲気ではあるのですが。。。


ところで、投資苑3が出るそうですね。


http://www.tradersshop.com/bin/showprod?a=4466&c=9784775970867


今度は、優秀なトレーダー達へのインタビュー集のようです。
つまり、アレキサンダーエルダーがジャック・D・シュワッガー役となるマーケットの魔術師のパクリ版のようなものでしょうか?
実は普通のテクニカル分析書より、トレーダーの相場エピソード集のようなもののほうが好きなので興味があるのですが高いですねこれ。

しかもご丁寧にスタディガイドなるものが別冊でるみたいで
http://www.tradersshop.com/bin/showprod?a=4466&c=9784775970874


買おうかどうしようか考え中です。実物をチラ見してから決めよう。




今日のおもしろチャート


東京ゴムの5分足です(今日の)。



ゴム5分足


ゴムなんかは時々こんな足になるんですよ。わけがわからず5分で2円くらい動くという。。(ちなみにこのあとV字回復しました)


なんか、今聞いた話ですが、FXの取引量(証拠金ベース)が商品を上回ったのだとか。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20070711k0000m020037000c.html




商品も、もうすぐミニ金ってのがスタートしますが、これは正直あんまり勧められません。

たぶん日経のミニに触発されてのことでしょうけれど、あれって、1/10で手数料も1/10ですよね?

しかももともとのラージが大きすぎたのでミニが出てみんな喜んだわけです。


が、金の場合は・・・・もともとのサイズがそれほど大きくないんですよ。


ボラの違いもありますが、GAPの付き方の違いはあるとはいえ、225と金ってのは日中の動き方は割と似てます(大型株っぽい)。


ラージ225・・・・1ティックで損益1万円変動。

金(ラージ)・・・・1ティックで1000円変動。


そうなんです。つまりラージ225からみたら金なんて、もともとがミニみたいなモンです。だから金のミニってのはミニミニですよミニミニ。

ミニミニはお部屋探しだけで十分です。

http://minimini.jp/index.html



ただ、もし、225と同じように各社手数料がラージ金の1/10にしてくるなら、「やるじゃないか!」と認めてあげます。

それには各社が取引所に支払うお金がラージの1/10くらいじゃないとダメですね。TOCOMはその辺どういう風にしてるのかな?


ちなみに例えそれが1/10でも、注文ってのはどんなに小さいものでも出すためにかかるコストは大きなものとかわりませんから、各社の負担は大きくなります。


ラージ1枚出すのとミニ10枚をバラバラに10回の注文で出すのなら、後者の方が負担は10倍くらいになるでしょう。


225ミニの場合はラージに比べて分割売買ができるとか、自分の資金量にあった取引量を選択できる、とかメリットがたくさんあるのですが、どうもこのミニ金はそういうメリットがちょっと思い当たらないんです。


さて、実際始まってみないとわかりませんが、また始まったら報告したいと思います。