新旧おにぎりの具 | 酒と笑とネオンと女

酒と笑とネオンと女

日々、酒と食を女性と追い求めて全国を食べ歩いています!
美味しい店はもちろん楽しい店、そして旅先でのグルメや旅行記も紹介!

最近はおにぎり屋が増えている。

行列が出来るおにぎり屋まで出来ていて、一種のブームと言ってもいいだろう。

 

中でも代表的な人気店は大塚にある「ぼんご

 

行列が絶えない超人気店。

板橋にも店があり食べたことがある。

 

 

大きなおにぎりはふっくらとしている。

セットで付くみそ汁も美味しい。

具の種類が多いのも楽しい。

 

この店のメニューを見ると今時のおにぎりの具の豊富さに驚く。

私が子供の頃は、梅、鮭、たらこ、おかかに昆布くらいしかなかった。

 

 

日本でコンビニが出来たのは1969年のマイショップと言われるが、ビックスリーのファミリーマート73年、セブンイレブン74年、ローソン75年。


 

近所にできたのは恐らくセブンイレブンが最初で80年前後だったと思う。

 

コンビニと言えばおにぎりとサンドウィッチ。

おにぎりの種類はコンビニの隆盛に合わせて増えたと思う。

 

 

コンビニで売られるおにぎりは、上記の古典的な具以外にも明太子、ツナマヨなどが定番となって行く。


2000年を過ぎて変わり種の時代に突入し、爆発的に種類は増える。

 

 

今では鶏唐揚げを入れたものやスパムを入れたものまであり、おにぎりを食べながらおかずを食べるのではなく、おにぎり単体でも食事として成立する。


またウニやイクラなどの高級ネタの入ったものもあり、寿司屋と変わらないネタを握るおにぎり屋もある。

 

 

最近ではお洒落なおにぎり屋も出来て来ている。

中目黒駅にある「Onigly Cafe

 

まさにカフェのような雰囲気でおにぎりが楽しめる。

 

 

この店は比較的具もシンプルだ。

 

行ってみたいおにぎり屋としては浅草「宿六」

表参道「おひつ膳田んぼ」

戸越銀座「戸越屋」などがある。

 

今後おにぎりの具はどこまで増えて行くのだろうか。

今では思いつかないおにぎりが出来てくるかもしれない。

 

🍙おすすめのおにぎり屋🎵

 

にほんブログ村 グルメブログへ