エレキギター 単音の章 中級編その①【プリング・オフを覚える】 | ギタリスター誕生~ギター500年の歴史がここから変わる~

 中級編に突入です。まずはプリング・オフを覚えましょう。

 

 
 やさしい簡単な曲は普通のピッキングやハンマリングだけでなめらかに弾けるのですが、曲の難易度が上がるとプリングで弾かないとなめらかにならない個所が頻出してくるのです。中級編はこのプリングから練習していきましょう。

 

 
 ところで、このプリングというテクニック、今までに紹介してきたテクニックとは難しさの桁がちがいます。教則本などではスライドやチョーキングといった簡単なテクニックと一緒にまとめて紹介されているので、簡単にできそうなイメージがあるかもしれません。しかし、このプリングを身につけるにはセンスがある人で1、2ヶ月、センスがない人は半年以上の練習が必要だと思います。

 

 
 スライドやチョーキングなどはその場でいきなりできるくらい簡単ですが、このプリングだけ次元が異なります。そのため弥勒流ギター講座~エレキギター 単音の章~ 中級編にこのプリングを書くことにしたのです。

 

 
 では、さっそく練習に入りましょう。

 

 

基本トレーニング(すべて3弦)
 ①(1)で9をおさえながら(2)で10を20回ハンプリ。

 
 ②(1)で9をおさえながら(3)で11を30回ハンプリ。

 
 ③(1)で9をおさえながら(4)で12を40回ハンプリ。

 

 

 課題曲は【戦場のメリークリスマス】です。

 

 

1弦 

2弦

3弦

4弦

5弦

6弦

 

10(1) 12(3・ハ) 10(3・プ) 9(1) 10(2)

 

 
10(1) 12(3・ハ) 10(3・プ) 12(3・ハ) 10(1) 12(3)

 

 
10(1) 12(3・ハ) 10(3・プ) 9(1) 12(4)

 

 

ポイント
 ①と③のやり方はわかると思います。少し戸惑うのが②です。

 

 
 ②は10を(3)でプリングしたあと、再び12を(3)でハンマリングすることになります。それによってはじめて滑らかなメロディーが奏でられるのです。

 

 
 プリングで鳴らした音が途切れないうちに素早くハンマリングしましょう。

 

 

 

目次へ  

アコースティックギターへ
エレキギターへ
ギター弦へ
ピックへ
ストラップへ
アンプ&シールドへ

エフェクターへ

カポタストへ

ギタースタンドへ

ギタリスター誕生へ