エレキギター 単音の章 入門編その⑧【指番号を自分で考えられるようになる】 | ギタリスター誕生~ギター500年の歴史がここから変わる~

 弥勒流ギター講座・入門編、最後の課題曲はベートーヴェンの【よろこびのうた】です。

  

 
よろこびのうた 

 

1弦

2弦

3弦

4弦

5弦

6弦

 

7 7 8 10 10 8 7 5

 
3 3 5 7 7 5 5

 
 ①をくり返す

 
3 3 5 7 5 3 3

 
5 5 7 3 5 7 8 7 3

 
5 7 8 7 5 3 5 3

 
⑦ ①②をくり返す

 

 

 これまでに課題曲としてとりあげた【きらきら星】と【かえるの合唱】には指番号を書きましたが、この曲は指番号は自分で考えることにしましょう。

 

 
 前の2曲で指番号の基本はわかったはずですし、いずれは自分の1番弾きやすい指番号というものを自分で考えなければならない時期がやってきます。そのときのために、指番号を自分で考える訓練をしましょう。

 

 

 ちなみに⑥の最後は、この曲唯一の4弦です。つまり、はじめて2本の弦をもちいて曲を弾くことになります。右手を見ずに4弦をきれいに弾けるようになってください。 

 

 

 

目次へ
アコースティックギターへ
エレキギターへ
ギター弦へ
ピックへ
ストラップへ
アンプ&シールドへ

エフェクターへ

カポタストへ

ギタースタンドへ

ギタリスター誕生へ