ピアノ曲 ジョップリンの【エンターテイナー/やさしいアレンジバージョン】弾き方講座(右手編) | ギタリスター誕生~ギター500年の歴史がここから変わる~

━━2オクターブ高い

━━1オクターブ高い

ド━━中央の音階

━━1オクターブ低い

━━2オクターブ低い

 

 

※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。

 
①右 レ4 ミ5 ド3 ラ1 シ2 ソ1 

    レ4 ミ5 ド3 ラ1 シ2 ソ1 

    レ4 ミ5 ド3 ラ1 シ4 ラ3 ラ2 ソ1 シ・1・5

 
②右 レ1 レ♯2 ミ1 ド5 ミ1 ド5 ミ1 ド5 

    ド1 レ2 レ♯3 ミ4 ド2 レ3 ミ4 シ1 レ3 ド2

 
③右 レ1 レ♯2 ミ1 ド5 ミ1 ド5 ミ1 ド5 

    ラ4 ソ3 ファ♯2 ラ1 ド2 ミ4 レ3 ド2 ラ1 レ3

 
④右 ②のくり返し

 
⑤右 ド1 レ2 ミ3 ド1 レ2 ミ3 ド1 レ2 ド1 ミ3 

    ド1 レ2 ミ3 ド1 レ2 ド1 ミ3 ド1 レ2 ミ3 

    シ1 レ2 ド1 1・5

 

 
第1段階
 流れ星が流れるような印象的な①の冒頭のメロディー。シンプルですが、動きにくい4と5をすばやく動かすので意外に難しいです。

 
 まずは【レ4 ミ5 ド3】まで。ドを押す3がスムーズになるまでくり返し練習です。

 
 次に待ち受けているのがラを押す1。これもはじめは戸惑うと思われますが、自然と1がラに行くまで反復練習です。

 

 
第2段階
 ②の【ミ4 ド2 レ3 ミ4】。4と2をすばやく動かすので、これまた反復練習による慣れが必要です。

 

 
第3段階
 ③はいきなり全部は難しいので、【ラ4 ソ3 ファ♯2】と【ファ♯2 ラ1 ド2 ミ4 レ3 ド2 ラ1 シ3】、このふたつに分けて練習しましょう。

 
 ひとつ目の【ラ4 ソ3 ファ♯2】がわかってきたら次はふたつ目。

 
 戸惑うのがド2。ラ1のふたつ右なので3で押してしまいそうですが、3で押したらミは5になってしまいます。そうなると最後の3つは【ド4 ラ3 シ2】。つまりラを3で押すと、動きにくい5と4を使わざるをえなくなるのです。それでもかまわないのなら別にいいですが、なるべく指番号どおりにラ2で行ったほうがいいです。

 

 

 

目次へ

ピアノ一覧へ

キーボード一覧へ

革新的ピアノ伝道へ