介護認定 | おにぎりののんびりドタバタ日記

おにぎりののんびりドタバタ日記

2010年5月脊髄腫瘍(頚髄C4-C5)の診断。無事手術も終わり、マイペースで日々過ごしていた所。2012年1月同居の義理母(当時77歳)が認知症の診断うけました。2012年3月介護1→同年9月介護2になりました。これからどうなる?

今日、支援センターに行って来ました。

土曜日もやっているのですが、シーンとした感じ。


担当者二人。後はおにぎりだけ。


以前、役所の方から、担当管轄の支援センターに連絡しておきます。と言われていたので、スムーズに話が進みました。


色々話を聞き、使う使わないに関わらずとりあえず介護認定を受けることに。


身体障害者二級の義理父もまだだったので、一緒に申請してきました。



帰りに用があったのでホームドクターへ。


介護認定の際、主治医の意見書が必要なので、お願いしてきました。


アリセプト3ミリ2週間の服用が終わったので、次段階の増量5ミリもらいにいっていた義理母の話になりました。


見たかぎりは、全く認知症だってわかんないよね。


最初におにぎりさん来たときも、お母さんじゃなくて、お父さんの間違いでしょ!?って思ったもん。

でも、一昨日もそうだけど、色々話聞くと、あれって思うよね。


以前もそうだけど、一昨日の診察も、先生は私の事よりおじいちゃんの事ばかり聞いてくるのよって言ってましたよ。

ってホームドクターに話したところ、


そんな事言った覚えないんだよなぁ。
おばちゃんの事色々聞いたんだけどね。って


まぁドクターも日に多くの人見てるからハッキリ覚えているわけじゃないだろうけどね。



来週役所から電話があり、介護認定員の訪問の上面接予定です。



見た目分からないから、
介護1くらいかなぁ…


Android携帯からの投稿