オイラ宅には、四輪が二台あります。


その内の一台、奥様専用通勤&買い物&子供送迎車!
    スズキのラパン GセレクションⅡ(平成18年式)
イメージ 1
【仕様】  E/G   :ノーマル  足回り :RS☆R Ti2000 Hi-Road S110THIR(ローダウンサス)  マフラー:フジツボ マフラー レガリスK  ホイール:5次元14インチホイール

今回、めでたく3年を迎えることになりまして・・・

在るところに連れていきました!

                      行き先はココ↓
イメージ 2

軽自動車検査協会岡山事務所!
そう!車検です。
でぇ!今回はオイラ初となる四輪ユーザー車検!

協会に予約を前日の昼間に入れて、その日の夕方整備を済ませバタバタと・・・(--;

    車検当日
予約は午後の部
とりあえず午前中の受付時間に行って書類の作成と検査ラインの確認をしておこうと協会に10時半に到着、入口に張られた看板を確認して中に
イメージ 3


受付はこんな感じ
正面玄関を入って左側、0、①、②、③、⑥、⑦のカウンター
イメージ 4

正面玄関を入って右側、⑤のカウンター
イメージ 5


ちなみに、④は検査コースになってます。

先ずは、0番(申請用紙・案内)のカウンターへ
「すみませ~ん、ユーザー車検を初めて受けるんですけど~」
そう言うと、親切、丁寧に教えてくれます!

ここで申請用紙を購入
(・軽専用第2号様式・自動車重量税納付書)
記入後、次のカウンター③へ
検査手数料を支払い

次のカウンター(③隣)へ
自賠責保険の手続き

そして、最初の案内のカウンターに行って書類の確認をしてもらったら
「⑤のカウンターに行って、検査票を貰って検査コースに行ってください!」
あの~、予約は午後なんですけど・・・
「まだ、時間(午前の部)が有るので構わないですよ~」って!
予約した時、午前の部は一杯だったんじゃないの?

それに検査ラインの様子を確認したかったのに・・・( ̄△ ̄;

とりあえず、車を検査コースへ
建物入口
イメージ 6

こんな感じ、でも良く見ると!
イメージ 7

親切にもこんなレーンが(^^


レーンに入ると、担当の兄ちゃんに言われるままに外観チェック、車体番号の確認と排ガス検査
イメージ 8


続いて、サイドスリップの検査を通り越して?、速度メーター、ブレーキ、サイドブレーキ、光軸のテスト

最後に、ジャッキアップされて下回りをハンマーでコンコンやって確認!

これで、終了と思ったら検査員が
「チョット降りて貰えます?」って・・・?
運転席側から足を突っ込んでアクセルを!
2、3回吹かして、
「まぁ~、いいでしょう~」( ̄△ ̄;

一応、車検対応マフラーなんで、気にしていなかったんだけど
3年も使うと音量がちょっと・・・(爆

検査終了後、出口側より撮影してみました(^^v
イメージ 9


新しい車検書と、ステッカー
イメージ 10


2年有効通行手形を頂きました!

 
    車検に必要な書類

 (検査場で作成) 
・継続検査申請書(軽専用第2号様式)
イメージ 11

・自動車重量税納付書(検査対象軽自動車)
イメージ 12

・軽自動車検査票(甲)
イメージ 13


 (持参したもの) 

・車検書
・定期点検整備記録簿
・納税証明書(今年度支払い分)
・自賠責加入証書
・印鑑
・現金
・デジカメ(^^v

 (費用は!) 

・継続検査申請書(軽専用第2号様式) ・・・・¥  40-
・重量税 (自家用車)           ・・・・¥ 8,800-
・継続検査手数料              ・・・・¥ 1,400-
・自賠責保険加入料(24ヶ月)        ・・・・¥18,980-
                     合計 ・・・・¥29,220-
でした(^^

内訳を見たら検査手数料て、申請書を入れても¥1,440-なんですよねぇ~(--;


軽自動車の車検って、二輪の車検とたいして変わらないんですね~
強いて言うなれば、検査場が陸運局じゃなくて軽自動車専用の車検場って位かなぁ~



次は、普通車(エルグランド)の車検に挑戦だぁ~( ̄▽ ̄)/