ユーザー車検に行って来ました。

今回で二度目の挑戦、前回の挑戦は4年前の車検の時
ユーザー車検って難しそうな感じがするけど至って簡単!
前回の挑戦の時、「えっ~!こんなんでOKなの~」って感じで合格!

しかし、今回の車検は不安なところが・・・
オイラのZZRプチ整形をしていて9Rのヘッドライトユニットが移植されている
前回の車検後に移植したもので、ライトテスターなんぞ受けたことが無い!
車検で失格になる最も多いのが、ライトの光軸らしい・・・(--;

テスター無しで光軸の調整が出来る方法を求めてHPを徘徊・・・
有りました(^0^)
説明によると、
「10m先でライトの高さの1/5以下であれば良い」・・・
要するに、夜中に平坦な場所で10m先に目標物を立てて調整しろってこと(--;
しかし、夜中にそんなことをしてたら近所迷惑だし、不審者に間違えられるでしょ~

色々考えた挙句
自宅の軒先で距離を5mにしてライトの高さの1/10以下にして調整をすることにしました。
数値は、ライトの高さがZZRの場合約88cmなんで、5m先の高さを79cm以下になるように調整
あとは、ぶっつけ本番!!


検査当日

自宅を8時に出発
受付時間はラウンド1が8時45分からで検査時間が9時から
朝の通勤ラッシュをスリ抜け陸運局へ

陸運局に到着、受付へ行き書類作成と自賠責の加入
(一枚目)自動車検査票1
イメージ 1

(二枚目)継続検査申請書
イメージ 2

(三枚目)自動車重量税納付書(検査自動車)
イメージ 3

(三枚目)定期点検整備記録簿(←事前に作成)
イメージ 4

以上、書類はこれだけ記入する箇所も僅か(^^v

上記の書類と前車検証、納税証明書、自賠責を揃えて最初の受付に提出
書類を確認したら、「④番レーンに行ってください」の指示

指示に従ってZZRを④番レーンに
ラウンド1のせいか、ディーラーの休みのせいか分からないけど、ガラガラのライン・・・
とりあえず、ラインに入る前に記念撮影!
イメージ 5


ラインに入ると、若い兄ちゃんが担当
灯火類、保安装置の確認、つづいてハンマーでブレーキ周りとシャフト周りをコンコンと叩いて終了!

次は制動確認、先ずはフロントからタイヤをローラーの上に乗せると台が下がってローラーが回りだす
「はい!ブレーキを掛けて!」の声でブレーキレバーを握る!
ちょっと車体が上下して振られるが直ぐに終了、同じようにリアも行い終了

いよいよ次は光軸測定!
床に書いてあるラインにタイヤを合わせると、ライトテスターが動き出す・・・(>_<;)
この時、光量不足で失格になる場合もあるので、アクセルをあおって3000rpmにあわせるが、緊張のせいか、吹かし過ぎて○走族状態に・・・(--;
でぇ~、結果は合格!\(^0^)/

これで検査は終了
イメージ 6

ラインの出口で書類にハンコをもらって、その書類を受付に提出すると、新しい車検書とステッカーが渡される、陸運局に到着して1時間程ですべてが終了

今回の車検費用

・自賠責共済 (24ヶ月)    \13,400-
・OCR(専3号) 用紙        \35-
・検査登録印紙         \1,700-
・重量税              \5,000-

  合    計        \20,135-

でした。(^^v

車検終了後、時間が有ったので、新品タイヤの皮むきがてら、プチツーに出発。
陸運局~かもがわ円城~醍醐の里~自宅の120kmほど(^^
まだ梅雨明けしていないけど、真夏の暑さでしたよ~(--;

車検を受けて思う事
ユーザー車検はダレでも簡単に受けることが出来、費用も安く出来ますが、点検はやはりちゃんとしたショップでやった方が良いと思います!
(車検の検査内容が簡単過ぎでは?)
トラブルがあれば直ぐ事故に繋がりますからねぇ~
ただ個人でちゃんと整備が出来るのであれば話は別ですが・・・