私も2人の子どもの母なので
子育ての話を聞いたり したりする機会は多い
その中で時々思うことがある
もっと 子どもを信じていいんじゃない?
ここでいう「子どもを信じる」っていうのは子どもの学ぶ力を信じるってこと
小学校の夏休みの宿題
6年生になっても全てお母さんがスケジュール管理してやらせたり
喧嘩が始まるとすぐに止めに入ったり
友達との遊ぶ約束も管理するお母さんがいるのにも驚いた
我が子が失敗しないように 間違えないように
お母さんは一生懸命考えてあげている
でもね
それって我が子の可能性の芽を摘んじゃってるのよ
宿題くらい自分でやらせなさいよ
「だってそれじゃ終わらないもの!」って多くのお母さんは言うわよね
終わらないとどうなるのか体験させればいいじゃない
いくらお母さんが口で言ったって経験していないことはわからないの
小学生の間にしっかり経験させて
その先 自分で判断できるようにするのが親の仕事
なんでも先回りして失敗しないように「教えてあげる」ことこそ子どもにとっては迷惑な行為
「体験・経験させる」
それが子育ての中で大事なことのひとつ
小さいうちにどんどん経験させてあげて欲しい
「それじゃあ成績が!」
それも経験
宿題をやらないでいるとどうなるのか
ちゃんとわからせてあげれば子どもは選ぶ
「じゃあ ちゃんとやろう!」
「別に気にならないし」
どっちを選ぶかは本人次第だけどね
でも
そこで初めて話が出来るでしょ?
将来のビジョン
自分が将来 どうなりたいのか
それになるためにはどうしていけばいいのか
もしそのビジョンに「成績」「学歴」が必要なら
本人がやるべきことが明確になる
宿題をどう扱うべきか・・が理解できてくる
子どもって親が思っているよりずっと賢いのよ
「うちの子は理解できないわ」って思ったお母さん
それは貴女自身が理解できていないまま「宿題やりなさい!」って言い続けているから
もしくはお子さん本人が理解した上でやらないことを選択しているか
ちなみに
我が家の場合「わかった上でやらない」を選択
でもね
中学に入って提出物と成績が直結することを体験して
その後 提出率100%を高校卒業まで維持したわ
子どもの学ぶ力を信じましょ
《LINE@はじめました》
ランチ会等の先行案内やLINE@限定 気まぐれ満月&新月ヒーリングのお知らせもこちらでします
ID検索→ @cxk5389y
登録後 スタンプでいいのでポチッと送ってくださると嬉しいです