meruto101のブログ

meruto101のブログ

ブログの説明を入力します。

2023/12/5

火災保険は損害保険ですが、火災だけに利用できる保険ではありません。

空き巣による盗難や、自然災害による家屋等の損壊でも利用することができます。

空き巣による火災保険も利用

以前マンションに住んでいたとき、空き巣に入られました。

マンションドアの郵便入れを壊されて、そこから手を入れ内側からドアを開けて侵入されました。

すぐさま警察を呼び、現場検証を行いました。

その後2年契約で加入していた火災保険の会社へも連絡しました。

火災保険の中に空き巣などの盗難補償も含まれていました。

掛金は2年で2万円ほどのものでした。

ブランド物の財布やノートパソコン、貴金属や時計や通帳などいろいろなものを盗まれました。

保険会社の人に盗まれたものの報告をすべてしました。

警察へ報告したものとまったく同じ内容です。

その際に、いくらで購入したかということも聞かれました。

自分で購入したものは覚えていますが、人からプレゼントされた貴金属に関しては金額はわかりません。

それを正直に伝えると、貴金属は1つ1万円という低い扱いでした。

両親から譲り受けた大きな石がついた指輪を数個盗まれたのに1つ1万円とは・・・。

ブランド物の財布も買った時の値段ではなく、時価で計算されました。

悔しかったのは主人の腕時計なんですが、保険担当の方が同じ方の腕時計がインターネットで●●円で販売されているからその金額しか保証できないと言われたことです。

インターネットで販売されているものなんて本物かどうかもわからないものと同額として扱われたことがショックでした。

もろもろ納得いかないことはありましたが、30万円保険金がおりました。

保険に加入していなければゼロだったんですが、通帳も盗まれたあとでは30万円でもとても助かりました。

火災保険でも内容は保険会社によって様々だと思います。

盗まれたものの購入当時の金額の保険金はおりません。

しかしこういう盗難に関しても補償してもらえる保険だと気持ち的に救われます。

大雪による車庫の破損で火災保険を利用

昨今の異常気象の為、この冬の大雪で車庫が壊れてしまいました。

火災保険を掛けた後に作った車庫だったので、保険は下りないであろうと自腹で修理をする覚悟はしていました。痴漢記録日記ガチレビュー

しかし、工務店の方に大丈夫だから電話して聞いてみなさいと言われ恐る恐る聞いてみました。

すると、すぐに調べていただいて大雪での破損は保険の対象になりますと言われ安心しました。

保険に対するイメージがあまりよくなかったので、対応して下さった方々があまりに親切なのにはびっくりしました。

すぐに請求用の資料を送っていただいて工務店の見積と破損個所の写真をとって送り返しました。

2週間くらいで支払いの電話がありました。

見積分しか出ないと思っていたのですが、破損した車庫の撤去料も出していただけるとのこと。

約款を隅々まで読むことなどないので、そんな契約になっているとは知りませんでした。

とても助かりました。

ただ、材料が不足していて未だに車庫の修理が出来ないのですが、焦っても仕方ないので今度雪が降る前には修理して欲しいです。

住宅ローンを組んだ時に入っている保険なので、その後保険会社がたくさん合併したりしていて複雑になっているからかもしれませんが、今回利用したことで、契約内容の簡単な確認書が届きました。

それを読んでいて泥棒などによる被害も保険の対象になっている事を知りました。

実は、家を建てて3年も経つか経たないかの頃空き巣に入られた事がありました。

二重ガラスで割れにくいので安心していたのですが、窓の枠をバールでこじ開けて入っていました。

ガラスが割られなくて良かったねと言われたのですが、やはり痛い出費でした。

今回契約確認書を読んで、あの時の損害も請求すれば出来たんだと思うとちょっと残念でした。

保険の契約内容はしっかりと確認しておかなくてはいけない物だと改めて思いました。

ただ、火災保険に5年更新の地震保険がついているのですが、その掛け金が次回少し上がると報告がありました。

皆で出し合っているものだから仕方ないですね。

以前車の保険でも一度ありました。

前年度のこのクラスの車の事故が多かったので、保険料上がると言われた事があります。

お金に余裕があるのであれば、誰かの為に役に立っているからくらいの気持ちで保険に入った方が、気分は楽ではないかと思います。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/11/26

平成8年に行われた保険の自由化をきっかけに保険業界に競争が起き、保険料が安くなりました。

また、多数の外資系保険会社が日本市場に参入してきたことによって、保険商品が細分化され、ガン保険などの医療保険が積極的に販売されるようになりました。

そして、最近はどの保険会社の医療保険でも、「先進医療特約」を付けられるようになっていますし、基本保障として最初から付加されているものも数多くあります。

先進医療というのは、高度医療機関で研究・開発された「一般の医療水準を超えた最新の先進技術」のことであり、厚生労働大臣から承認された医療行為です



また、安全性と治療効果は確保されていますが、まだ保険診療の対象とはされていないものでもあります。

平成27年5月1日現在、107種類の先進医療があります。

先進医療は全額自己負担

現状、先進医療は保険適用外になっているため、治療費用は全額自己負担となります。

例えば、総医療費が100万円で、その内先進医療の費用が20万円で、通常の診察・検査・投薬・入院料などの費用が80万円だった場合の患者の負担は、

20万円+(80万円×自己負担率30%)で44万円

となります。

ただし、高額療養費制度の適用によって、先進医療以外の実際の負担額は8~9万円程度でしかありません。

なお、先進医療にかかる費用はその病院や種類によって異なり、その費用を負担するのが先進医療特約です。

近隣に施設がなければ現実には使えない

ところで、ガンの場合は治療が長引くため、先進医療特約を付けた方が良いように感じます。

しかも年齢性別にかかわらず、月額100円ほどです。

しかし実際に使用するかというと疑問です。

陽子線治療(1件当たりの平均費用約290万円)をできるのは全国で10病院、重粒子線治療(1件当たりの平均費用約310万円)をできるのは全国で6病院しかありません(平成30年5月22日現在)。

http://www.antm.or.jp/05_treatment/04.html

要するに、近隣に住んでいない限り治療は困難になるということです。ダウンロード

陽子線治療や重粒子線治療を受けている人はガン患者約150万人の内、共に各0.1%でしかありません。

ちなみに、その他の先進医療でも実施できるのは全国で14カ所しかありません(平成30年5月22日現在)。

また、先進医療実施件数ベスト10の費用を見てみると、陽子線治療と重粒子線治療以外だけが突出して費用が高く、それ以外では50万円程度のものが2種類、その他6種類は1~15万円になっています。

ただ、前述したとおり先進医療特約はどの保険会社でも保険料が月100円程度なので、これから保険に加入する人は付けてもそれほどの負担にはならず、お守り代わりとしてもいいかもしれません。


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/10/21

知り合いがクレジットカードのショッピング枠およびキャッシング枠がパンパンだそうです。

返済を怠った時に起こることや、借金が返せない場合の対応を調べてみました。

信用情報機関とは

クレジットカードを作る時や街金から借入をする時、申し込んだ人に支払い能力があるのか、身元は確かかなど信用調査をされます。

信用調査はカード会社やサラ金、銀行などが独自に実施しているのではなく専門の調査会社に依頼します。

その調査会社はクレジット会社の共同出資などによりつくられており、加盟している金融機関に申し込んだ人の信用調査をします。

調査される信用情報というのはクレジットやローンの契約や申し込みに必要な情報のみで、人種や思想、保健医療、犯罪歴な土借入に不要な情報は含まれていません。

また情報開示といって自分の情報を確認できる信用情報機関もあります。

登録されている情報はクレジットやローンの新規申し込み時の申込情報、氏名、住所、電話番号など本人を特定できる情報、その他買い物の場合商品名、支払回数、支払状況などです。

自分の登録内容が知りたい場合は、パソコン、携帯、郵送、窓口で請求することが出来ます。

請求には本人確認資料と手数料が必要です。

特定調停とは

特定調停とは、債務者と債権者が裁判所の調停員の元で話し合いにより返済計画と債務を減額することを言います。

個人で特定調停まで持っていくことは困難ですので、特定調停にするなら、弁護士か司法書士に依頼することになるでしょう。

簡易裁判所を利用して債務を少しでも減らす行為になりますので、裁判所に支払い能力がない、もしくは今後行き詰まることが認められなくてはいけません。

現在返済能力があるにも関わらず、返済を怠っていると、特定調停に持ち込むことはできません。

実際に特定調停を行った際の債務の減額についての目安は、利息制限法に基いて、計算し直された債務を3年以内に返済できるかどうかです。

但しここからが注意が必要な内容になります。

まずブラックリスト入りをしてしまうので、今後しばらくは金融機関からお金を借り入れすることはできません。

次に、特定調停成立後返済が滞納してしまうと、最悪給与の差し押さえられる可能性があります。

債務が減ることは大きなメリットですが、メリットだけではないので、考える必要があります。

任意整理について

任意整理とは、返済が難しくなった人が、司法書士を通じて、お金を貸した業者などに掛け合って、金利を下げたり、月々の返済額を抑えるなど好条件にしてもらい、返済を可能にしていくための方法です。

全ての債務整理の中でもっとも多く使われます。

裁判所を介さないので、書類を用意する必要がないのも特徴です。

メリットは、将来の利息が免除されるので、完済が早まることや、返済期間が長ければ、過払いになっている場合があるので、過払い金請求が出来れば、借金の返済がかなり楽になる上、完済もしくは手元にお金が入ってくる可能性もあります。

当然ながらデメリットもあり、一番のデメリットは、ブラックリストに載ってしまうため、最低でも約5年間は借入が出来なくなります。

また、借金を減らす効果は、自己破産に比べると決して高くないので、手に負えないほどの借金がある場合には、有効な手段とは言えません。

また、お金を貸す業者にとっては、メリットのないものなので、任意整理に応じない業者も少なからずいます。

個人民事再生とは

個人民事再生とは、平成13年に民事再生法の一部が改正されました。

サラ金や住宅ローンの多額な借金を抱えている債務者と個人の生活を立て直すために個人債務者に関する再生手続きになります。

個人民事再生法は、特定調停よりも効果が大きく、自己破産よりは被害が少なく済みます。

対象となるのは、個人でお店を経営されている小規模な事業主や、会社員や公務員などの毎月安定した給料をもらっている人達です。

最後に住宅ローンの返済方法を変えて、持ち家を手放すことなく返済を継続したいと望む人たち。

この3つのタイプの人たちが個人民事再生法の適用の対象となる人達です。

それぞれタイプに合ったメリットがあり、実際に行われる手続きは少し違いますが、個人民事再生を行うことで得られるメリットはどれも大きな物になります。

自己破産することなく、借金を減額できるので、借金で苦しんでいるなら個人民事再生法を適用されるかどうか弁護士に相談するのも1つの手段です。

自己破産について

自己破産とは、多額の借金を背負い、返済が困難とみなされた場合に、裁判所に破産申立書を提出して、全ての借金が帳消しになるというものです。

自己破産の際は、マイホームなどの高価な財産は処分することになりますが、生活に必要な電化製品や家具、仕事に必要な車などは処分されずに、破産後も保有することが出来ます。

また、一般の人はまず見ないであろう官報に名前が載り、保険の外交員や警備員には就けない、クレジットカードで買い物をしたり、サラ金から借入することはとても難しくなります。

ただ、カードでの買い物は、出来ないほうがお金を使いすぎないのでメリットかと思います。

また、住宅ローンも10年ほどは組むことが難しくなります。

デメリットもありますが、それ以上に借金が全て無くなるというメリットの方が大きく、一番良いことは、お金に悩まされることがなくなるという点だと思います。

借金が重なって自殺を選択する人も多いですが、借金でどうにもならなければ、法律の専門家に相談して、自己破産の道を選択するのが良いかと思います。

自己破産にかかる費用

借金がかさんで支払いが苦しくなってしまった。

もう限界だ、自己破産をしよう!自己破産についてこのような流れをイメージしている方が多いと思います。

しかし、実はこのような流れだと自己破産を成立させるのはとても厳しいと言わざるを得ません。

なぜかというと自己破産には大体20万円前後の費用が掛かると思っておいた方が良いからです。

自己破産は裁判所に各種書類を提出して債務者、つまり借金を背負った人に支払い能力が無いと認めて借金を免除して貰える制度なのですが、この各種書類を提出したりの手続きがとてもFANZA素人おすすめでは厳しいのです。

自分で全て行えるという優秀な人ならば2万円ぐらいの実費だけで済みますが、自分ではどうにもならない場合は弁護士や司法書士と言った専門家に依頼する事になります。

そうするとどうしても20万円前後、事によっては50万円程まで実費や報酬で支払う必要があるのです。

なので、どこにも借金が出来ない、貯金も一円もない、という状態になってしまうともう自己破産も出来ないという状態になってしまう訳です。

支払いから逃れる為に自己破産を行う場合はある程度余裕がある内に冷静に先を見据えて行う必要があるのです。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/10/17

期間が10年、15年の保険の満期時に決まって、保険会社の営業マンの来訪や電話での更新、つまり再継続の勧誘は、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。

その更新時に、頻繁に用いられる「現在加入の保険以上の補償内容で、保険料は従来と同様の新商品があります」のセールストーク。

これは「転換」を示唆している事に他なりません。

コンバージョン、V転、或いはCVと保険会社では呼ばれる「転換」。

簡単に言えば、保険料を長期間、支払い続けてきた保険を変更ではなく、解約し、新しい保険に加入する事を言います。

それまでの保険契約の積み立て部分や、積み立て配当金、解約返戻金の一部を「転換価格(下取り価格)」として新規契約分の一部、若しくは頭金に充当するやり方です。

通常の更新では保険料率や、年齢を基本にした保険料が算出で、同様の補償を継続するには、割高な支払いを余儀なくされます。

しかし、転換制度はその割高となる部分を、前述した「転換価格(下取り価格)」でカバーしますので、保険料のアップを抑制するメリットがあります。

しかし、昨今、この「転換」後の契約のトラブルが多発しているのが現状です。

特に目立つものの一例として、長期で積み立てた筈の貯蓄性を兼ねた保険が、掛け捨ての保険に変わっていた、或いは将来の貯蓄のつもりで支払っていた筈の保険料が、全て掛け捨て保険の保険料として当てられ、消滅してしまったなど、営業マンのセールストークに乗せられ、転換制度の仕組みや、転換後の変更内容を把握しないまま、簡単に契約をしてしまった結果とも言えます。

もちろん、中には説明不足と言う保険会社の営業マン側の落ち度もある事は、否めない事実です。

いずれにしても、契約する側に多少でも、基本的な転換制度を含め、保険に関する知識があれば、セールストークに惑わされずに済みます。

ここで留意すべき点は、保険会社が転換制度の利用を顧客に勧める場合、義務付けられている新旧契約に於ける内容の他、詳細を文書で説明する事です。

主契約と特約の組み合わせから、補償額、保険期間、保険料金、配当方法などに至る全般的な内容の変更を可能にする転換制度は、口頭だけの説明ではその複雑さから、到底顧客の理解を得る所までいかないのが現実的でしょう。youtubeエロ

営業マンの勧誘には即答を避け、文書での説明が無ければ、それを指摘する位が丁度、いいのではないでしょうか。

営業マンサイドも顧客が最低限の知識があると分かれば、顧客サイドに理解を求める姿勢に変わる可能性捨て切れません。

口頭では曖昧になりがちな記憶も、書面でなら内容を直接、自分自身、又、家族で確かめられる上、実際、メリットがあるかどうか、その有無を見極める判断材料になるのは言うまでもありません。

必要があれば、無料の保険相談機関の窓口や、ネットでプロのファイナンシャルプランナーや、コンサルタントの具体的なアドバイスを受ける手段として、書面を提示する活用方法も見逃せません。




1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/9/26

最近はこの学資保険について懐疑的な見方をする向きがあります。

特に証券市場を見てみると一目瞭然ですが、経済がこれだけ活況を帯びてくると、わざわざ学資保険に加入しなくても何か金融証券でも購入して利益をかせぐ方がお得ではないかという声をよく聞きます。

確かに、株価が全般的にこれだけ上昇し、外国為替相場もかなりの円安となっています。

もっと条件よいものを購入して教育費に充当する方がよいのではないかという見解も一理あります。

しかし、出産という、一家にとって大変大きな出来事を終え、これから日々育児に奔走しなければならない親が、じっくり株価の一覧を見ながら、どれにしようかなどと考える暇があるでしょうか?少しでも時間があれば睡眠を取りたいはずです。

このような状況下で、いくら、証券などを購入した方がお得だと言っても現実には選ぶ余裕などとうていないはずです。

さらに選ぶのはもちろんですが、売るタイミングなども考える暇などあるはずありませし、損することもあるのです。

それよりは卒業や入学などの節目には必ず一定額を受け取ることができる学資保険の方が安心ですし、親にとっても余計なことを心配したりすることもなく、育児に専念できるでしょう。スカトロサイトおすすめ

そういった意味で、学資保険は必要であると思います。

ただ、学資保険は、支払った保険料の総額よりも満期で受け取る額が少ない、いわゆる「戻り率」が低い商品として有名なのです。

ですので、学資保険を選ぶ際は、できるだけ多くの満期返戻金を受け取ることのできる商品を選ぶ必要があるのです。

そもそも学資保険というのは、生命保険と比べて、必ず必要となる保険です。

従って買う側も買いやすい性質があります。

保険会社にしてみればあまり売りたくない商品と一般的には認識されています。

学資保険に加入するのであれば、いろいろな条件を事前に検討しておく必要があります。

まず満期をどこに据えるのか、今後どれだけの教育費がかかるのか、満期返戻金は一括で受け取るのか、少しずつ受け取るのかなど、それぞれのご家庭の状況に応じてどのようにするか検討しておくとよいと思います。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/9/16

がん保険は医療保険とは違い、第三分野に属する保険で特定疾患のみ(がん)を保障する保険です。

以前は外資系の保険会社しか取り扱えませんでしたが、2000年を過ぎた頃から国内の保険会社でも取り扱えるようになった比較的新しい保険です。

現在ではあらゆる保険会社が多くのがん保険を発売しています。

どちらが良い?一生涯の保障vs短期の保障

医療保険と同様に、がん保険にも10年毎更新の定期型や加入した当初の保険料が一生変わらない終身型など様々なパターンがあり、中々悩ましい内容になっています。

がんにかかりやすい年代などを考えつつ都度、見直しをしたい場合には定期型、将来を見据えて契約したい場合には終身型を選ぶのが良いです。

但し、定期型の場合には満期の更新毎に保険料が高くなるので注意が必要です。

加齢に従ってがんにかかる確率が高くなるためです。

また、がんは早期発見が可能になった事により不治の病から脱却しつつあります。

その為、終身型の場合にも注意が必要です。

通常、保険の約款は契約時点のものを利用するので、あまりにも古いがん保険では対応しきれない場合もあるかもしれません。

がん保険は医療保険と違い商品ごとに保障内容に差がある

がん保険は医療保険と違い、保障内容が商品により様々です。

入院給付金の額を基準としてとして、手術給付金や通院給付金を設定しているのが通常のがん保険です。

それ以外にも診断給付金のみを保障するがん保険や自己負担分のみを保障するがん保険などもあります。

中には自動車保険の様に家族ぐるみで加入できる家族型のがん保険もあります。

がん保険でも他の保険と同様に自分の環境などを加味して選んでいく必要があります。

昔は死亡保障などが主体のがん保険もありましたが、現在では治療の為のがん保険が主流となっています。

がん保険にも加入時に審査があります。

通常の病気や持病などは、あまりがんと関係ないので審査に影響する事は少ないのですが、一度でもがんになってしまうと「がん保険」に加入するのは大変難しくなってしまいます。FANZAおすすめ

更にがんの場合には年齢を追う毎に罹患する危険度が高くなっていきますので、健康な内に加入する方が良いです。

支払い猶予期間に注意する

がん保険では責任開始日までに3ヶ月ほどの猶予期間があるので、加入の際には注意が必要です。

責任開始日とは、保障が始まる日の事なので、がん保険に加入したとしても責任開始日までの間にがんと診断されれば保障対象外になってしまいます。

申込日と一回目の保険料の払込日が違う場合には、遅い方の日付が適用されるので要注意です。

がんにかかりやすい人、かかりにくい人

国内での死亡原因が一位だとしても現代の医療は進歩しているので、生存率が高くなってきています(早期発見の場合)。

しかし、「がん家系」という言葉を耳にした事がある様に、がんは遺伝によるものも大きいとされているので、親族の中にがんで亡くなった方が多い場合などは罹患率がぐっと上がるのもがんの特徴です。

病院でも健康診断の際などに親族でがんで亡くなった方の有無を聞かれたりもします。

もしも身近にがんにかかった方がいる場合には、がん保険に加入しておいた方が安心です。

一方、周囲の環境や生活習慣などががんの原因の一番の要因だとも言われているので、遺伝だけでは無く誰にでもがんになるリスクは潜んでいます。

がん保険に加入するメリットについて

がん保険は必ずしも加入しなければならない保険ではありません。

最近では長期入院よりも通院による治療で入院期間が短くなっているというデータもあります。

しかし、場合によっては入院が長期化する事、短期入院だとしても入退院を繰り返す確率が高いです。

入院が一ヶ月以上に渡ったりした場合、通常の病気と同様に公的な高額医療費の還付請求は出来ますが、がんの治療法には自由診療になってしまうものもあります。

例えば、陽子線治療や重粒子線治療などが必要になった時には、総額で何百万もかかってしまいます。

折角治癒するかもしれないのに金銭的問題で充分な治療を受けられなかったとしたら・・・そういう状態を回避できるのが「がん保険」です。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/27

私は今年の初めに、車を買い換えました。15年ぶりの新車ですので、当然ならが保険料もアップします。

車を新しくした場合は、満期までの間の不足金を日割りで計算し、一括または分割で支払うのが通常です。

私が車を買い替えたのは今年の1月、そして保険の満期は7月です。不足分の支払いはクレジットカードですので、カード会社の締め切りにより違いますが支払いは3月でした。そして5月になると、7月に満期になる保険の更新のお知らせが届きます。

車が新しくなるので、当然保険料も高くなるのはわかっていますがやはり事前にどれだけ高くなるのか、また保険の内容を変更すると、金額がどれくらい変動するのかを知りたいものです。

保険の更新はできるだけ担当者と対面で行った方が良いのですがその前に、保険会社のウェブサイトにアクセスして、シュミレーションをすると事前に金額もわかり、内容を変更する場合にも担当者に話をしやすくなります。

私は今回、更新のお知らせが届いたと同時に保険会社のウェブサイトにアクセスして現在の補償内容と、また補償内容を充実させた場合、そして補償内容よりも保険料を安くした場合のさまざまなパターンを考えてシュミレーションしました。

そうすることである程度の金額を把握して、保険の更新を対面で行いました。また保険の補償内容は、保険の担当者の説明を聞かなければ分からないこともありますのでその場合はしっかり説明を受けて、補償をプラスする、または省くことを考えてから更新します。

自動車保険は、料金ばかりを重視するのではなく、生活に合わせてもしものときに困らないように安心して車を運転できるのが一番だと思います。

自動車保険・料金を決める基本的なルールとは

自動車保険は数多くの会社が取り扱っていますが、サービスの内容や具体的な金額は様々です。

おおまかに言うと、車両を購入する時に勧められる”代理店型”と、TVCMなどで紹介されている”ダイレクト型”に分かれます。 どちらを選ぶ場合も、基本的な算定方法は決まっています。

自動車保険は保険業法施行規則により、年齢や性別・運転暦・運転の使用目的・地域・車種・安全装置の設置の有無・所有台数 をもとに設定されます。

算定の判断基準となる項目は決まっていて、保険メーカーはどんな利用者層にセールスするか?という部分で特色を持たせた商品を用意しています。

例えば年齢の区分では、全年齢よりは21歳以上、さらに31歳以上と、年齢に応じて保険料は安くなる傾向があります。 走行距離は過去一年間の走行キロ数が基準になり、長距離を運転する場合は高くなるのが普通です。また運転免許証はゴールド、ブルー、グリーンと分かれていますが、当然事故暦が無い方が有利になります。 家族で同じ車を運転する事も多いでしょうが、保険の対象=契約した本人だけに絞り込めば保険料も安くなります。

どんなスタイルで車に乗るのかイメージしておけば、よりリーズナブルな自動車保険を探しやすくなります。もっと温泉に行こう!画像


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/8/3

学資保険は積立預金のようなものですが、実は生命保険の一種です。

通常、子どもの教育に一番お金がかかる時期を満期として設定し、毎月(半年、年払も可)保険料を払い込んでいきます。

商品によっては、満期時に一括で保険金を受け取ることもできますし、保険料払込期間中でも祝金として2、3年置きに受け取ることもできます。

契約者(主に親)が死亡した場合

学資保険では、契約者となる親が死亡または高度障害となった場合、それ以降の保険料の払込は免除となります。

学資保険の内容には、数年おきに祝い金を受け取れるものや大学入学前に一括で受け取れるものありますが、その契約内容は維持されます。

保険料の払い込みは免除され保障はその後も維持される、ここが学資保険の加入目的として一番多い理由でしょう。

さらに、その子となる被保険者には、保険期間が満了するまで教育費を保障する「育英年金」が支払われる場合があります。

育英年金が支払われる対象となるのはその学資保険のプラン内容によります。

貯蓄タイプの学資保険では、基本的に、育英年金の保障が受けられない場合がほとんどです。

ただし、育英年金制度のついている保険は、貯蓄タイプよりも返戻率が低い傾向におあります。

事前に確認することが必要となります。

また、保険料の免除も育英年金の受け取りも、自ら保険会社へ手続をしなければなりません。

特に被保険者が未成年で保険の知識も分からない年齢である場合は、被保険者本人が保険会社に手続をすることが困難となるでしょう。

ですから、学資保険へ加入していることを契約者と被保険者以外の頼れる人に伝え、万が一に備えて対応してもらえるようにしておくことが重要になってきます。

生命保険と同じで告知が必要

加入時に求められる一定の条件は、加入する保険会社や学資保険により異なります。

一般的には健康に関する条件を設けていることが多いです。

健康に関する条件とは、既往歴や現在の健康状態を意味します。

例えば、過去何年以内に2週間以上治療が必要な病気になったことはないか、または現在治療をしている病気はないか、薬を飲んでいないか、など重要事項の告知を求めることが一般的です。

保険会社や保険商品によっては、健康診断書を求められることもあります。

これらの審査は契約者である親だけに課されるものではなく、被保険者である子どもにも課されることがあります。

基本的には契約者となる方、つまり親の健康状態はほほ全ての学資保険で求められます。

健康状態の審査は、各社が同じ条件を設定しているわけではありません。

そのため、A社では加入できなかったがB社では加入できたということも十分あります。

利率よりも万一のときの備えとして考えたい

学資保険は妊娠が判明したときから検討しておきたい保険です。

現在では学資保険をはじめ、個人年金保険・養老保険等、予定利率が引き下げられ、正直リターンのうまみがないことは確かです。

しかし契約者(親)に万一のことがあっても保険金は契約通り給付されますので、子供の将来に一定の安心を得ることはできます。

しかし低利率であるため、投資信託やその他の金融商品を候補として考えている方もいるでしょう。Hey動画見放題プラン

それらの商品は利率・利回りでは学資保険を上回るかもしれませんが、万一の時の保障はありません。

さらに通常通り保有していたとしても、払い込んだ額を下回ることもあります。

学資保険の場合は、中途解約あるいは保険会社の倒産、この2つが払い込んだ保険料を下回るリスク要因になりますが、リスクの確率としては投資商品より安全です。

学資保険の特約のコツ

学資保険は本来は貯蓄をすることが目的の保険です。

子供の教育のために貯蓄を積み立てていくのですが、現在いろいろな特約があります。

特約をつけてしまうと返戻率が下がってしまうことがあります。

返戻率重視の人はあまり特約をつけない方がベストです。

特約の中には子どもが死亡した時のものなどもあります。

本来子供の未来のための保険なのでそのような事する必要はないと思います。

また育英年金と言う特約がついているものもあります。

育英年金は保障として万全ですが、その分返戻率は大きく下がります。

医療保険も子供保険として他の保険に付けた方が良い場合もあります。

特約をつけるといろいろな機能を備えたように思うこともありますが、つけたことにより戻ってくる金額が変わってくるので、その確認は必須です。

特約をつけなくても学資保険では、もし契約者がなくなった場合には保険料の払い込みがその後免除になるなどの制度もありますので十分です。

保険料の支払いが難しい時、解約したいとき

保険料の支払いが難しくなった、またはさらに良い学資保険を見つけたため解約したい、このような時があるかもしれません。

払済保険にする

払済保険とは保険料の払い込みを終了し、あとは満期まで待って保険金を受け取る状態にすることです。

保険会社によってこの取扱いを行っているところと行っていないところがあります。

対応してくれる場合は、ある程度の加入年数と払込額に達していることを条件にする場合が多いです。

ようするに加入から日が浅ければ、応じてもらえる可能性は低いということです。

払込額を減額する

毎月の保険料を減額します。

これにより満期金は減少することになります。

これも払済保険と同様に、加入年数・払込額を条件とするケースが多く、対応も保険会社によりまちまちです。

または特約を付加していて保険料が高い場合は、その特約を解約することで保険料負担を軽減できることもあります。

どちらもできない場合

上記2つが保険会社により対応不可能と言われた場合は、中途解約しか残っていません。

但し、中途解約はほとんどの場合で返ってくる額が総払込額を下回るケースが多く、最後の手段になります。

特に契約から日が浅いほど返ってくる額は少なくなります。

学資保険は子供のことを思うあまり大きな額を契約したくなりますが、そこは冷静に考えて中途解約という事態にならないようにしましょう。

契約前に払済保険への変更や、減額の取扱いを確認しておくこともポイントです。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|

2023/6/14

公的年金の支払期間の延長、金額の改正など、国民年金、厚生年金が果たしてもらえるのか、どうか不安な昨今です。

毎月、毎月、サラリーマンは給与天引きで年金保険料が差し引かれ、いったい、幾らの年金をもらえるのか、いつから貰えるのか、それすら未確認で加入しているのが実態です。

そこで、あるサラリーマン、それも若年層のサラリーマンの方を対象に年金保険のプランニングを行ったことがあります。

まず、年齢が25歳の時に月払い、10年満期、保険金額100万円の養老保険に加入していただきました。

これで10年後の35歳には100万円の満期金が得られます。

その満期金で一時払いの10年満期の養老保険に入っていただきます。

同時に、月払い、10年満期の100万円の養老保険に加入してもらいます。

45歳の時、一時払いの満期100万円。

100万円の満期金が手もとにあります。

これで、200万円の一時払い養老保険に加入していただきます。

同時に10年満期100万円の養老保険に加入していただきます。

都合、万が一の保障は300万円あります。

55歳の時、300万円の満期金で10年満期、一時払いの養老保険に加入していただきます。

ここで、また同時に月払い10年満期100万円の養老保険に加入していただきます。

すると65歳時、400万円の満期金を手にすることができます。キャットファイトAV

(配当は別です)この400万円の満期金を10年分割で受け取ることにすれば、個人年金に加入したことと同じになります。

要は、年金は積立型の養老保険の別バージョンだからです。

また、今の時代、早期退職を余儀なくされ、55歳でリタイアというのも珍しくありません。

すると、この場合、55歳時点で300万円の満期金がありますので、65歳までの公的年金受給までのつなぎにも使えます。

わずかな金額かもしれませんが、あるとないとでは、大違いです。

膨大な投資ではなく、日々の積み重ねで確実に取得できる年金です。

養老保険の場合、支払保険料が不足した場合、払い済みという形もできます。

日本では近年、一般的ではありませんが、ドイツではきわめて一般的な年金、貯蓄の方法です。

公的年金とは別に、自分の支払う保険料の範囲で生活設計が目に見える形をとっておくと、安心です。

要は、自身の人生をどのようにプランニングするかということです。

一度に何かをしようとしてもできませんが、毎月、少しずつであれば苦になりません。

気が付けば年金原資があった、となれば、それが安心につながります。もっと温泉に行こう!画像
2023/4/17

日本に於ける年金という制度に対しての一般的な常識としてあげられるのが、公的年金という制度です。

これは、公的という言葉からもお分かりのように、国や地方自治体など、公的な機関によって運営、管理が成されている年金制度と言われており、私たちが老後、就労時代に納めた年金保険料の金額に伴って設定された年金額を受け取る事が出来る制度となっています。

反対に、公的年金と対を成す形で存在するのが、いわゆる個人年金と呼ばれる制度です。

これは、一般的には年金保険などという名称でも呼ばれているように、あくまでも個人が、個人年金保険と呼ばれる制度を運営する団体や法人と契約し、その契約に基づいて支払われる保険金のことを指します。

保険金というと、大抵の方は、自動車保険や生命保険などを連想されると思います。

いわば、何らかの事象が発生した際、それらの事象の内容や程度によって様々な基準を経ることで一定額のまとまった保険金と呼ばれる補償を受け取る場合を指します。

これらの一括型の保険制度とは違い、事前に設定された、毎月決められた金額が保険会社など個人年金保険をサービスとして提供する側から、それらを契約する個人に対して支払われます。

いわば、毎月一定額の金額を定期的に支払うという観点に於いて、公的年金と非常に酷似したスタイルを伴っていることもあり、年金という言葉が使用されています。

主に、個人年金保険に関しては、民間によって運営されている物が大半となっています。

これもまた、公的年金との大きな違いと言えます。

更に、個人年金保険には、支払い方法などによっていくつかの違いがあることも、原則として1種類の受け取り方法によって運営される公的年金との大きな差違としてあげる事が出来ます。

例えば、上述したような、毎月決められた金額が、個人年金保険の契約者が他界するまで支払われつづける制度である終身年金という物を初めとして、終身年金の中でも、初めの10年から15年程度の間までに限定して、保険の受け取り者である被保険者がその期間中に死亡したとしても、事前に設定された受取人や相続人に対して、年金保険の契約内で記された保証期間の間、年金を代わりに受け取る事の出来る保証期間付終身年金と呼ばれる制度や、個人年金保険の契約者の生死には関係なく、一定の期間は保険の年金が支払われつづける確定年金など、契約内容や事象にあわせた様々なスタイルを柔軟に備えている点も、公的年金との大きな違いとされています。篠田あゆみ現在篠田あゆみ現在

また、公的年金の支給額だけでは将来の老後の生活に危険を感じている方が、公的年金への契約と並行して、個人年金保険など付加年金と呼ばれる物や、国民年金基金や確定拠出型年金などの追加制度を利用することは可能です。

更に年金に対して掛かる各種税金や、それらを控除する制度についても、公的年金と個人年金保険には様々な違いがあります。

個人年金保険にも一律で最大5万円までの控除額が設定されていますが、公的年金の支給額に対しては、公的年金等控除と呼ばれる専門の控除枠が設定されているなど、民間運用の年金保険と比べ、公的年金に対しての課税制度にもこのように大きな違いがあります。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|