1型糖尿病の患者さん ニコニコ


「もうインスリンの注射をしなくてもいい世界」が見えてくるんですって。


私もリウマチの自己注射(生物学的製剤)をしていた頃はストレスでした。予防接種


来年2月の治験が成功しますように!














Blog

Dr あおあか「医療現場のはじっこから 情報提供」


 


あおあか先生のブログとっても面白くてキラキラ参考になります。糖尿病じゃない方も、スポーツドリンクの飲み過ぎに注意して下さいね。


私はジュース&スポーツドリンクを飲まないようにしています。砂糖がいっぱい入っているので、体に良くありませんからね。


ゼロカロリーのスポーツドリンクも、砂糖の代わりに、人工甘味料が使用されています。


人工甘味料は「依存症・味覚障害・腸内環境のバランスを崩す」危険性があるんですって。


大好きなケーキは、自分へのご褒美。月に1度だけにしようと決めています♪( ´▽`)

 




 TODAY'S
 
1型糖尿病患者にiPS細胞から作る膵島細胞を移植

 

 

読売新聞オンライン  2024/09/02 07:00


 膵臓の細胞が正常に働かない重症の1型糖尿病について、京都大病院がiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った細胞のシートを患者に移植する治験を、来年にも実施する計画であることが、京大関係者らへの取材でわかった。有効性が確認されれば、注射治療が継続的に必要な患者の負担を軽減する効果が期待できるという。企業による大規模な治験を経て、2030年以降の実用化を目指す。


 1型糖尿病の患者は通常、インスリン製剤を毎日数回、腹部に自分で注射する必要がある。国内では、亡くなった人の膵臓からインスリンを出す膵島細胞を取り出し、重症患者に移植する「膵島移植」が20年から公的医療保険の対象になっているが、日本膵・膵島移植学会によると、提供者(ドナー)不足などから、保険適用後に実施されたのは10人以下にとどまっている。


 そこで京大などは、iPS細胞から膵島を作製してシート状にする技術を開発し、京大病院での治験実施を計画。8月下旬に学内の治験審査委員会で承認され、治験の助言や審査を行う厚生労働省所管の独立行政法人・医薬品医療機器総合機構(PMDA)に計画書を送付した。


 計画では、健康な人のiPS細胞から膵島細胞の塊を作り、これらを集めて数センチ四方のシート状にする。これを複数枚、患者の腹部の皮下に移植する。


 治験の対象は、20歳以上65歳未満の患者3人の予定で、1年以上かけて安全性を確認する。シートが血糖値の変化に応じてインスリンを放出することで、注射をしなくても血糖値を安定させる効果が期待できるという。


 膵島細胞シートの製造は京大と武田薬品工業の共同研究から生まれた新興企業「オリヅルセラピューティクス」(神奈川県藤沢市)が担当する。実用化に向けて、同社は規模を拡大した治験で有効性を確かめる。


 米国ではバイオ医薬品会社「バーテックス」が、同様に人の幹細胞から膵島細胞を作って移植する臨床試験を実施している。同社は6月、投与された患者12人全てで細胞が定着し、インスリンが出ているのを確認したと発表した。


 京都大肝胆膵・移植外科の穴澤貴行講師は、「実用化されれば、低血糖による命の危険や糖尿病による合併症を減らせるだろう」と話す。


 日本膵・膵島移植学会理事長の剣持敬・藤田医科大病院特命教授の話「ドナー不足の問題解消につながることが期待される。移植後の体内で膵島細胞以外の細胞に変化して悪影響を与えないか、長期的に見極める必要がある。実用化に向けてはコストをいかに下げられるかも課題だ」


 ◆ 1型糖尿病 =膵臓の組織中に島のように点在しインスリンを分泌している膵島の細胞が壊れ、血糖値を制御できなくなる病気。若い人が発症することが多く、国内には推計で10万~14万人の患者がいる。中高年に多く生活習慣が発症に影響する2型糖尿病とは異なるが、いずれも腎臓の機能低下や網膜症、神経障害など様々な合併症が起きやすい。


  多数の細胞移植は慎重さも必要


 iPS細胞を用いた1型糖尿病の治療が可能になれば、患者の体の負担や合併症のリスクを大きく減らせる可能性がある。


 治療でポイントになるのは、血糖値の変化に応じて体内で適切な量のインスリンを分泌する膵島(すいとう)細胞の補充だ。国立国際医療研究センターはブタの膵島を特殊なカプセルで包んで移植する臨床研究を計画している。iPS細胞から作った膵島細胞シートが使えるようになれば移植を待つ患者にとって選択肢が増え、意義は大きい。


 今回の治験は重い1型糖尿病の患者が対象だが、成功すれば、国内に推計約1000万人いる2型糖尿病患者のうち重篤な例の治療も視野に入ってくる。


 iPS細胞を使った治療としては、これまで7人の患者に神経細胞の移植が行われたパーキンソン病の治験などを上回る慎重さが求められる。膵島移植と同等の数の細胞を移植する場合、パーキンソン病で使われた数の10倍以上になるからだ。免疫抑制剤を使うため、治療を受けた患者には感染症などへの対策も欠かせない。


 2014年に目の病気に対してiPS細胞を用いた世界初の移植手術が行われてから10年。iPS細胞による再生医療は、新たな段階に入りつつある。(大阪科学医療部 松田祐哉)


YouTube

仏教について考える「精神科医の不思議なチャンネル」益田裕介 Dr










「仏教が持っている教えと科学が相反するところがあります。例えば 因果論ですね。因果がある。だから、今の不幸は何かしらの因果に基づく。前世含めてね。なぜなら、世の中には縁があるからだと。それは 嘘です!


その人が病気になったとか、不幸な目に遭ってんのは、因果関係ありません。運が悪い。そして成功している僕らも、努力できてる僕らも、結局運がいい。ただそれだけなんですよね。それ以上でも、それ以下でもない。


でもそうなってくると、嫉妬の問題っていうのに遭遇する。たかが運の問題なのに、こんなに違うのかっていうことで、不満が爆発するんですよね。それを収めるために、因果論って言うのがあったり。資本主義だったり。


なんか色々理屈をつけてるんです。うん、そんなのないんだよね。嘘なんだよね。それを僕らはSNSの時代で気づきつつあるし、分かってきてる。


その不満を納得させるための、文化やカルチャーや政治体制とか。そういうものが出来上がってないので。それが人類の次の問題かなという風に思います。」