「嫌なものは見たくない」
 それは普通の心理だ。あたかも、それがなかったように、心を痛めないように生きてゆきたい。
 だから、あらゆるメディアで、残酷なシーンを見せないようにしはじめたのは、たぶん前世紀末ではなかったかと思う。それまでは、事故で潰れた遺体なども見ようと思えば見ることができた。だが、今ではYouTubeでも、PTSDを催すような映像は絶対に見ることができなくなった。アップすれば永久追放されてしまうのだ。

 そうなれば、多くの人々は、人生には心を痛めるような存在がないかのように、人生が美しいお花畑であるかのように勘違いして生きることになってしまう。
 2011年に起きた福島の原発巨大事故で、今なお数十万人の人々が故郷を追放されて日本中を彷徨って苦しんでいるのだが、それが報道されることは、ほとんどない。
 原発事故が放出した放射能で、数百万人、数千万人という人々が発癌して死んでゆく(すでに死んでいる)のだが、それが報道されることは、絶対といっていいほどない。

 新型コロナワクチンによって、現在もの凄い数の人が死んでいて、ワクチンADE=抗体感染増強によって、現在、日本での新型コロナ感染は凄まじい数になり、過去最大の死者が出続けているのだが、それも、ほとんど報道されない。
 だから、原発放射能とワクチン禍のダブルパンチで、日本人が死滅しつつあることを知っている人は、ほとんどないと言っていい。
 http://hirukawamura.livedoor.blog/archives/6000972.html

 https://www.youtube.com/watch?v=qPmXPH2WN3o&ab_channel=%E5%9B%9B%E6%B5%B7%E5%85%84%E5%BC%9F%E3%80%90%E8%97%A4%E6%B1%9F4th%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

 若者たちは、年末年始に渋谷や神宮前に行きたいとは思うが、真実を知りたいとは思わない。みんな「お花畑」を歩きたいのだ。
 「日本は凄い! 日本はいい国だ!」
 麻生太郎のドワンゴが製作した「ゆっくりシリーズ」などアニメのコンテンツがYouTubeに溢れ、お花畑日本を宣伝し、いい気分になりたい若者たちで溢れている。

 私は、このブログのなかで、人生と社会、宇宙の法則である「弁証法」について何度も書いてきた。
 弁証法は200年以上前にヘーゲルが集大成した、宇宙の本質を見抜いた哲学理論だが、そのもっとも核心にあるのが、「生成消滅」の法則である。
 「対立の統一」とか「否定の否定」とか、ややこしい法則もあるのだが、一番大切な視点は、「生まれたものは必ず滅びる」という法則である。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、ハイハートがしっくり満たされると、頭と心がしっかりと繋がるからなのか、嘘に耐えられなくなるような気がする。頭だけで考えたら、嘘とも思わないのかもしれないけれど、頭と心が繋がっていると、両方で同時に考えている感じになる。頭で考えると同時に心でも考えていて、これはどうも嘘っぽいとか、まやかしがあるような気がするとか、そういうのがはっきりと見えてしまう感じがある。

 

おそらくは、こうした真実を見抜く感性は、自然の状態だったら、誰にでもしっかりあるのだろう。だけど私たちは、感覚的におかしいと思うことでも、理屈で思い込まされることにあまりにも慣らされているようなところがある。それがまさに、ハイハートを傷つけるのだと思う。自然の直感的な感覚がこれはおかしいと言っているのに、世間に合わせるためにそれを信じなくてはならないということがだ。

 

 

多くの人は、明らかにおかしいことでも、権威が言っているというと、容易に信じてしまう。そのことをこの3年ほどで、私たちはさんざん見てきた。こういう人たちも、心の声は何かがおかしいと言っているはずなのだ。だけど、そうした声を無視して、外の何かの権威が言ったことを信じるように、条件づけられてしまっている。そして、嘘を信じるたびに、私たちのハイハートは傷つけられていくのだと思う。

 

自分の心の声を信じないことは、自分を信じないことであり、自分を認めないことなのだ。そうやって私たちは、自分を信じることができなくなってしまっていた。自分を信じることができなければ、自分を愛することだってできない。つねに自分には何かが足りないと思い、他の人みたいにしなければならないと思い、誰かに従って、その人に承認をもらわなければならないように感じてしまう。そのすべては、真実を見抜いている自分の心の声を無視してきたことから生じていたのだ。

 

この3年ほどで、世界中でメディアも政府もいかにあからさまな嘘をつくのかがよくわかった。それも、感染症が流行っているとかいう自分の見えるところで起こっていたことを言っていたからはっきりわかったのだけれど、これまでも遠くの国の戦争やらで、まったく同じことをしていたことが、それで判明してしまった。

 

ウクライナの戦争では、8年も前からウクライナ軍がドンバス地方を攻撃していたのはまったくもってはっきりしていたことだったのに、ドンバスを防衛するためにロシアが軍を出したら、ロシアが侵攻したと世界中のメディアが報道し始めたのだ。

 

パンデミックの嘘を経験していなかったら、メディアが言ったことをそのまま信じていたかもしれない。だけど、パンデミックでメディアがどれだけ嘘をつくのかがわかったら、ここでもまた嘘をついているのがすぐにわかった。現地で見てこなくたって、嘘を言っている人の顔かどうかでもう見当がつく。表情やものの言い方で、かなり正確に見て取ることができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5. 信仰やスピリチュアリティ

 心の信仰の分野でも群れのメンタリティは

幅を利かせている。

 自称教師の中には、とにかく

”真実”を自分以外の人間に伝えたがる者がいる。

 

そして、そうした自称教師に多くの信奉者がつくこともある。すると個人の真実はすぐに群れの真実になる。

 そうやってコミュニティが大きくなれば、

群れの重力も大きくなり、

ますます多くの人が集まってくるだろう。

 

iStock-1051239436_e

Image by melitas/iStock

群れのメンタリティが不健全である理由

 ちょっと考えてみてほしい。

とても大きなグループがあったとする。

 

そこに所属する人たちの知能は平均以下だ。

 

ここにいく人か、頭脳明晰な人たちが加わったとする。

 さて、このグループの賢さは向上するだろうか?

 答えはノーだ。

 群れのメンタリティがあると、グループに新しい刺激が加わったとしても、変化は見られない。

 

ほとんどの場合、そうした知的な人たちは

グループにとってほとんど意味をなさず、

 

むしろ無視されるのがオチだ。

 前へならえの精神では、変化を起こし、

道を切り開くことはできない。

 

そもそも群れに属している人たちは、

自分たちがどこへ向かっているのかすらわかっていないのだ。

 

ゆえに、群れのメンタリティは避けるべきなのだ。

 そのための方法は次のようなものだ。

 

 

iStock-942230792_e

image by Benjavisa/iStock

●衝突を覚悟する

 規範や常識にしたがうかわりに、

別の選択をしてみるといい。

 

楽な道を進み、ただ一緒に暮らしているからとか、

仲がいいからといった理由で周囲に迎合するのはやめよう。

 群れに合わせているのが楽である一方で、

周囲に逆らうのは辛いものだ。

 

だが、このメンタリティから抜け出すには、

衝突を恐れてはいけない。

 ノーという練習をしよう。

ぶつかることに慣れよう。

大勢の人が選ばなかった道を進もう。

 

それがスタート地点だ。

 

●自分自身を知ろう

 あなたは何者だろうか?

 

 別の言い方をするなら、もし自分以外に

誰もいないのだとしたら、あなたはどんな人になるだろうか?

 ほとんどの人は自分を他人との関係性で捉えている。

 

たとえば、家庭の中だったら夫や妻、父や母といった具合。

 

会社の中だったら、上司や部下といった具合だ。

 あなたがもし群れのメンタリティにはまり込んで

いるのならば、自分自身と時間を過ごしてみよう。

 

他人の影響は一切抜きで、

あなた自身をハッピーな気分にしてくれる物事を探そう。

 それがあなた自身を知り、

長いものに巻かれろの精神から脱却する方法だ。

 

もっと反対しよう

 先ほどノーと言う練習をしようと伝えた。

だが、それだけではヌルい

 

。相手の将来性が高そうだからとか、人気があるからといった理由で、他人に同意することを止めよう。

 違うと思ったら、そう言えばいい。

 そうした反対意見は、多数派を驚かし、周囲をざわつかせることもあるだろう。

 

だが、多数派に反対できる能力は、

あなた個人をきちんと両足で立たせ、

群れを出ることにつながる。

 

群れを出るのが遅すぎることはない

 長いこと群れに属していたからといって、

そのメンタリティを変えられないということはない。

 集団に迎合するというのは、

ある意味死んでいるようなものだ。

 

これを読んで何かを感じることがあれば、

あなたは深い眠りから目覚めたがっているのかもしれない。



 少し自分を振り返って、

自分が何について行っているのか考えてみよう。

 

あなたは誰の後ろを歩き、なぜそうしているのだろうか?

 

 その答えに愕然とするかもしれない。

 だが、そのときこそ、

あなたが群れから離れる旅立ちの瞬間だ。

 



References:5 Examples of Herd Mentality and How to Avoid Falling into It – Learning Mind/ written by hiroching / edited by parumo