こんにちは。今日は梅雨の晴れ間になりました☀️

 

さて、先々週は山科方面に所用があり、ついでに小野小町ゆかりのお寺に初めて

立ち寄ってみました。

 

随心院(ずいしんいん)という真言宗のお寺です。

 

空海の8代目の弟子、仁海(にんがい)僧正が991年に創建。

1229年には後堀河天皇より門跡の宣旨を受け、藤原摂関家が代々住職を務めたと

言われています。

ちなみに仁海僧正は、雨を降らせるご祈祷がお上手だったとか☔️

 

 

百人一首にも選ばれた

花の色は うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに

 

の歌で有名な、小野小町が晩年を過ごしたお寺だそうです。

 

総門は今月から改修工事中でした。5年後(2029年)の、門跡宣旨を受けて800年

という節目の年に向けて、老朽化が進む建物も少しずつ修復されるようです。

 

こちらの門は薬医門  

 

 

よそから建物を移築したという庫裡

 

拝観入口はこちら

 

小野小町歌碑

 

謡曲にも使われているエピソード。

小野小町に片想いしていた深草少将が、小町の元に100日通ったと伝えられて

います。

九十九日目にとうとう倒れてしまった少将。ちょっとお気の毒ですね😥

 

小野小町像

 

御居間

 

お茶の道具にも菊の御紋がほどこされています。

 

 

表書院の「能の間」にある、『極彩色梅匂小町絵図』

 

こちらの襖絵は新しいものですが、きらびやかでインパクトがありました😀

 

 

アップで。白く抜けている女性が小町かと思われます。

 

詳しい説明はこちらに。

 

中庭の苔も美しいです。

 

写真撮影は不可ですが、表書院や奥書院では狩野派の襖絵も見られました。

奥書院は、宮中からの勅使をお迎えするときなどに使われたそう。

 

 

次に本堂へ。

ご本尊(如意輪観世音菩薩坐像)やその他の仏像は撮影禁止ですので写真は

ありませんが、こちらの廊下の右手に貴重な仏像がいくつか鎮座されています。

ご本尊は私が行った日は非公開でしたが、時々限定公開されるようです。

 

 

扉の絵も年代物ですね。

 

 

小町堂。こちらで永代供養をされています。お庭には降りられなかったので、

写真だけ。

 

 

この部屋は、文張地蔵さんにラブレターの供養をお願いできるところみたいです。

お地蔵さんは確か撮影NGだったので、写真は撮っていません。

 

興味深いのが、自分が書いたラブレターではなく、昔誰かにもらったラブレターを

供養してもらえるそうです。

 

 

 

先ほどの深草少将が100日小町のもとに通ったと言われる、百夜通い。

榧(かや)の実を一つずつ糸に通して数を数えたとか。99個目のかやの実を

手に倒れたそう😥切ないですね💦

 

榧の実って初めて見ました。

 

おみくじ

 

先ほどの小町堂が奥に見えます。

 

随心院の境内図

 

御朱印も頂きました。

墨が滲まないように挟んでくださった紙にも女性の横顔が(きっと小町ですよね)。

 

年齢を重ねても、まだまだ行ったことがない興味深いお寺って、いくつも

あるな〜と思いました。

梅園も美しいそうなので、梅の季節にまた再訪してみたいですね🌸

 

長くなりましたが今日も読んで頂き、ありがとうございました。