こんばんは。少し間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

 

鳥羽水族館に寄った後、真珠島へ。

 

 

こちらではまず、海女さんの実演(海で潜られて牡蠣などを採ってこられます)を

拝見しました。

 

次に真珠博物館へ。

 

天然の真珠と養殖の真珠。一般的な真珠といえば球形のイメージですが、これは養殖によるもので、天然の真珠は非対称で形もバラバラですね。

 

クロチョウガイ

 

シロチョウガイ

 

真珠の養殖場の様子

 

真珠といえばあこや貝のイメージでしたが、いろんな貝で作られるのですね。

 

2階は真珠を使ったジュエリーのコレクションが多数展示されていました😊

 

こちらは天然の真珠が使われているティアラ

 

イギリスのネックレスやブローチ

 

天然の真珠が白鳥の羽に使われているブローチ

 

小粒の丸いパール(シードパール)

 

蛇のネックレス

 

海外のネックレスやブローチ

 

真珠をあしらった帯留

 

孔雀の羽根の髪飾りも素敵でした⭐️

 

フィラデルフィアの万国博覧会に出品された五重塔

 

1979年に作成された、ミキモトパールクラウン

 

いずれも素敵なコレクションで、目の保養をさせていただきました。

養殖真珠は準備から採取まで約2年の月日を要し、養殖に使われるあこや貝も

半数は途中で死んでしまうとのこと。最終的に真珠が採れるのは、最初に用意した

貝の約30%なのだそうです。

 

次に御木本幸吉記念館へ。こちらは平成5年に建てられたようです。

 

御木本幸吉さんの生家を再現された様子。

写真は割愛させていただきますが、他にもいくつかコーナーがあり、真珠の養殖に

成功するまで紆余曲折があったことが詳しく展示されています。

苦労を共にされた奥様は、最初の半円真珠の養殖に成功したことを見届けた直後、

32歳の若さで亡くなられたそうです😢

 

御木本幸吉さんは、かの発明王エジソンと生前会う機会もあったそうで、「あなたの研究は素晴らしい。私もいろいろな物を発明したが、ダイヤモンドと真珠だけは作れなかった。」と絶賛されたそうです😊

 

ちなみに、真珠の糸替えは2年に1度くらいが望ましい、、とのことでしたが、

そういえば手持ちのパールは10年以上1度も替えてない💦と気がつきました^^;

糸が切れて慌てる前に、糸替えの相談にいかねばと思いました。

 

 

長くなりましたが、読んでいただき、ありがとうございました(^^)