バイアステープ、両折れとふちどりがよく分からん | 手芸男子でいこう!広島の手芸用品・服飾材料の老舗☆(株)ほりかわ四代目の軌跡 

手芸男子でいこう!広島の手芸用品・服飾材料の老舗☆(株)ほりかわ四代目の軌跡 

創業1909年、(株)ほりかわが運営する老舗手芸用品販売店「堀川芳吉商店のクラフト王子」が手づくり(ハンドメイド)に関する情報をお届けします。


バイアステープが難し過ぎて
分からん
さぁ~?











キャプテン(株)のHPに
詳しく、丁寧に書かれてますが
それでも分からん
がーん

http://www.captain88.co.jp/info/howto_bias.html












バイアステープに
2タイプあり










両折れ
ふちどり












それぞれの必要性について、











ふちどりタイプは
何となく分かるんですけど、










両折れタイプの
意味が分からんのです
がーん











堀川芳吉商店が誇る
手芸スペシャリストに確認しましたところ
以下のようなことが分かりました。












まだ裾上げテープが無かったころ
両折れタイプがその役割を果たしていた












両折れタイプは
衿ぐりとか袖ぐりとかの
カーブする箇所で使うと便利











昔は両折れタイプしか無かったが、
ふちどりタイプが発売され
作業効率が格段にアップした











なるほどぉー
へーうんうん
とは思う











でも、
どうして両折れタイプが
必要なのかについては
やっぱりよう分からん
ザンネン











「何でこんなに分からんのですかっ
ビックリマーク怒
とキレ気味に言いましたらかお











「言葉で説明しても
分かりにくいんですよ

エプロンの1枚でも縫ったら
すぐに分かりますよ怒!









キレ気味
に返されました。泣き1










年明けは1本指
ソーイングにチャレンジ驚きすぎしようと
心に誓う王子であった
ニコちゃん