組みひもタイプと織物タイプのゴムの使い分け | 手芸男子でいこう!広島の手芸用品・服飾材料の老舗☆(株)ほりかわ四代目の軌跡 

手芸男子でいこう!広島の手芸用品・服飾材料の老舗☆(株)ほりかわ四代目の軌跡 

創業1909年、(株)ほりかわが運営する老舗手芸用品販売店「堀川芳吉商店のクラフト王子」が手づくり(ハンドメイド)に関する情報をお届けします。

クラフト王子ですキラキラ






















ゴムには、

ゴム入り組みひもと


手芸男子でいこう!広島の手芸用品・服飾材料の老舗☆(株)ほりかわ四代目の軌跡

ゴム入り細幅織物の

手芸男子でいこう!広島の手芸用品・服飾材料の老舗☆(株)ほりかわ四代目の軌跡

2種類あると

いうことが分かりましたGOOD














では

この2種類のゴム
























どういう理由で

使い分けるのかはてなマーク





さらに疑問なのが、























どうしてパジャマゴムという

商品が存在するのかはてなマーク

ということ






















そして、

どうしてパジャマゴムは

織物なのかはてなマーク

ということ
























全く分かりませんひよざえもん がーん ううっ...



















パジャマ用のゴムは

そんなにきつく締め付ける

必要は無いだろうから

ゴム入り組みひもの

ソフトタイプを使えばいい気がしますが・・・














んー、参ります。

ほんまに分からん。あ゛ぁ゛っ






川村製紐に

聞いてみよかな。