相変わらず外では着物を着られてないのですが(笑)、家の中では毎日着ています。

 
それで、今まで手拭いをエプロン代わりにしていたのですが、いっそのこと割烹着を着てしまえばよいのでは??と思って楽天でポチッとしまして。
 
 

浴衣がヨレっとしてるのはコレで寝起きしているからー! 寝間着なの。
洗いたてはもっとシュッとしています。
(洗わねばのサインだな。😂)
 
 
やっぱり寝間着という意識なので、外に来ていけるレベルの浴衣とはいえ、このままでいるとダラッとしてしまいます……
でも! 割烹着着たら働くモードにスイッチが入って動けるんですよね〜。やっぱメリハリ必要だな。
 
 
寝間着にしているのは☝️の浴衣と、前にも載せたこの浴衣。
 
2枚のローテーションだから、別に映えません。笑
 
 
5歳の息子も浴衣好きで寝るときに着ているラブ
 

 
世の中は騒がしいですが、、私(とわが家)はいつも通りです。出来ることといっても限られているので、それをしたら、あとは普通に暮らしを営んだり、楽しんだりするだけ。
 
 
はみ出しがちな色々を、ちゃんとぜんぶ着物の中にしまいましょウインク

 
 
 
 
いよいよ明後日ですね!!


さっそくですが、整理券についてのお知らせです!


会場オープン前にお並びの方がいらっしゃいましたら、整理券をお渡しさせていただきます。
オープンまでお時間ございましたら、お近くでお茶などされてオープン時間の11時にお越し下さいませ。


会場は、こちら第三服部ビルの白い螺旋階段をのぼりきって右側のお部屋になります。


室内は土足厳禁ですので、入り口で履物を脱いでいただく形となります。


それでは、皆様のフリマへのお越しを楽しみにお待ちしております爆笑


1/19に神楽坂にて小さな着物フリマを開催いたしま〜〜〜す!

ぜひお誘い合わせの上、ご来場くださいませ💕
 
以下、詳細です!
 
 

 
 
『神楽坂で着物フリマやるってよ。』
 
日時: 2020年1月19日(日)11時〜16時
会場: 〒162-0814 東京都新宿区新小川町9-7 第三服部ビル3F
 
入場無料。
 
※当日、入場整理券をお配りいたします。(時間は後日お知らせいたします)
※なるべくお買い物袋をお持ちください。
※転売目的での購入はご遠慮ください。
※商品のお取り置きはご遠慮ください。
 
《アクセス》
●JR飯田橋駅東口下車 徒歩6分
●東京メトロ 有楽町線・南北線/都営大江戸線 飯田橋駅 徒歩6分
(C1出口から出るとスムーズです)
●東京メトロ 東西線神楽坂駅 徒歩9分
 
《お問合わせ》
『神楽坂で着物フリマやるってよ。』Twitter
 
 
*  *  *  *  *  *  *
 
 
2006年からアンティーク着物にハマったこの私。
当時20代だった私も、今年40歳です。笑
 
妊娠出産を経て、大好きな着物との付き合い方も変わりまして、現在は粧し込んでお出かけするよりも、おうちで着物を着て過ごすことが多くなりました。
 
なので、ここ数年袖を通すことができていなかった、手持ちのアンティーク/リサイクル着物の一部を、次に着ていただける方にお譲りする機会を設けようと思いたちまして、着物フリマを開催することにいたしました!!!
 
 
今回の着物フリマには、私含め9名が出店いたしますキラキラ
Twitterのリンクのみになりますが、、、
 
Instagramのリンクも追記しました!
インスタの方が、皆さん着物姿多いので(笑)
 
《出店者一覧》
ルンルンうどん(Twitter / Instagram
音符aurora(Twitter / Instagram
ルンルンねぎ(Twitter / Instagram
音符ともとも(Twitter / Instagram
ルンルンさとゆ(Twitter / Instagram
音符むらかみゆーこ(Twitter / Instagram
ルンルンまこも(Twitter / Instagram
音符井手口雅恵(Instagram
ルンルンつぐみ(Twitter / Instagram
(順不同。敬称略)
 
みんな、着物が大好き、むしろ愛しすぎてる人たちなので、私も出店者ながらどんなお宝が登場するか楽しみすぎて震えています(笑)
コーディネートのご相談なども、お気軽にお声がけくださいね!
 
 
出店者の皆さんがアップした商品をTwitterの専用アカウントでリツイートしていくので、ぜひチェックしてみてくださいウインク下差し
 
 
たくさんのご来場、心よりお待ちしております爆笑
 

無重力着付け®︎を学んでから浴衣で寝起きするようになり早1ヶ月超。とにかく毎日着物を着られるのが嬉しいです。


ただいまのスタメン寝間着(前も載せたけど)



お気に入りの浴衣で、気持ち良い着付けで、毎日寝起きできるこの気持ち……わかります??!!?!!?(わかるかーっ😆)



はじめ、着物の裾や紐がひらひらするのが面白くて着付けを邪魔しに来ていた2歳児も慣れた(飽きた?)ようで、最近は邪魔されずに着替えできています(笑)




先日は無重力着付けを再受講(無料)してきました。



毎日着ていて「あれ?」と思うところを質問したりして、また着物と仲良しになったような🎶



私の唯一のママ友が元芸者さんなんですけど(笑)、私より先に無重力着付けを習っていた事が判明!

出産したばかりで再受講はまだだというので誘って一緒に参加したのですが、誘って良かった〜

さすが、着物を着ての所作が無意識に染み付いてらして、うっとりする仕草、歩き方、、いつも着物着ていてほしい〜って思った😍



美しく舞い踊るママの夢を見る、元芸者さんのご子息



さて、無重力着付けで身体が整ったというお声が多いようなのですが、私もまたそのひとりでもあります。



でも、どういう着付けでもその着付けの通りの身体になるんだろうと私は思っています。

つまり着付け次第で、身体は良くも悪くもなる。実感を持ってそう思います。



着物だけじゃないよ、靴も洋服もリュックも抱っこ紐も。着付け方は身体に影響している。




寒くなってきたので、インナーをネルの裾除けと真綿の肌襦袢にチェンジ✨


これはネルの裾除け。




マジで着る布団。🤣

ネルの裾除けは生産停止したと聞いたのですが、別のメーカーかな? 探したら楽天で売っていたので洗い替えを追加購入しました✨

(真綿の肌襦袢は背に絹のわたが入ってるの!! 検索して!!!←丸投げ)


これ、冬のお出かけにも良さそうー❤️❤️❤️



+ + + + + + + + +


★妖怪たちがおしゃれしまくる絵本、好評発売中❣️







この時の着物コーデについて下矢印



アンティーク着物展だからね、なるべくアンティークで揃えたくってコーディネートしましたラブラブ




着物、帯、長襦袢。
数年寝かせてからの初おろしラブラブ



半襟もアンティークの刺繍衿ラブラブ
(アンティークの半襟はこれしか持ってない。。)

ハンガーが映えない。笑




秋なのに梅のお花がいっぱいのコーディネートなのだけど、令和元年だからいいかな?と思って着ちゃったラブラブ




後ろはこんなかんじ。


数年ぶりにお太鼓結びにしたらあんまり上手にできなかったアセアセ 時々練習しよー。