好きなケーキの種類教えて!





🍓ストロベリーオンザショートケーキ






SOS!?





『🍓いちごのショートケーキ』です。











昨年のクリスマスの次の次の日、





ちょうどクリスマスの超多忙な仕事を





乗り切って落ち着いたケーキ屋さんで、




我が家の分とばあちゃんの分を




ゆっくりと選んで買って





2日遅れのゆるいクリスマスごっこをした。





初めての近江八幡、安土城登城などで





疲れがたまった私(老体)に




いちごショートと





動物園と伊達武将隊コラボ珈琲は





優しい味わいでした。




そうか今日が本当のケーキの日か~






景気づけに、ケーキを食べて、、




明日は返し忘れてた本を返しに行こう。





某レンタル屋さんだったら






延滞金なんぼかかるべなぁ~




















▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう







新聞で『認知症』の記事を読んで、





(自分もこれかなぁ~?)と





日頃、なんだりかんだりパッパッと





以前のようにできなくなったことに





不安と不満だらけの我が身、、





その日やろう、明日やろうと思って





ポカンと忘れるのです、とほほ




ま~なんとかなるでしょう!という





思考回路の時代はとっくに過ぎて、




堅実で世の動向に鋭い賢者は生き伸び、




残念なやつ(私だ)は残念なままなのかな?





だったら、今からでも





借りたものはしっかりメモして返して




新年のきれいなカレンダーに




わかりやすく予定を書き込み




生き生きと快適な普通の暮らしを





送りたいものです。




そんなケーキの日、





ケーキは食べられませんでした!はい。





新聞によりますと(♬ジャッジャラッジャジャッジャ~)




1937年1月6日





【名古屋城金の鯱(しゃちほこ)盗難】




昭和12年(1937)の1月6日、




名古屋城天守閣にある『金のしゃちほこ』の




金板が盗まれていることが発覚した。





(因みに犯行は1月4日夜半)





犯人は測量調査の足場を使って





夜間に金鱗(きんりん)112枚中(110?)




58枚を盗んだが、その後逮捕されました。





動機は金銭目的とされ、当時の




名古屋市長が引責辞任する事態になったと




いうことです。






名古屋城東門の大きなもふもふ猫さんに





伺いましたら、、





😺『へぇ~知らなかったのにゃ~』





😺『悪いことはするもんじゃないがね~』





はい。












名古屋城天守閣の天守台の構築は、





ご存じ加藤清正様が2ヶ月余りで完成、




美しい扇勾配は、清正様の家臣をはじめ




昼夜兼行、多くの工匠が施工したもので





『清正流三日月石垣』といわれますが、





その工法は、家臣の『飯田覚兵衛』様が





『飯田覚兵衛様が』





『飯田覚兵衛様が』3月ご出立~




(熊本城おもてなし武将隊の、、)





豊臣秀吉様の朝鮮出兵の時に




修得してきたと伝わります。





ところで、金鱗(きんりん)の盗難は



この時で3回目。





1回目は明治9年4月28日夜、





東京博物館に保管中の金しゃちの




金鱗(きんりん)3枚を、




27歳の男が盗み、懲役10年の刑。






2回目の盗難は、明治11年9月4日、





宮内省にあった金のしゃちほこが





市民の要望によって





名古屋城に返還されることになり、





その復元作業中に一部が盗まれ、





『犯人は名古屋鎮台の兵卒』とだけで





金鱗(きんりん)の枚数や兵の処分は




軍秘として公表を避けられたようです。





『続・名古屋城叢書 1』





『名古屋城こぼれ話/ 水谷盛光 著』より







(2019.03)


『金鱗(きんりん)盗らずに写真を撮れ』




ということばを信長様が仰ったかどうか?




現在、名古屋城の天守閣は閉館中です。






また、本丸搦(からめ)手馬出周辺で





石垣修復工事が行われています。











御深井丸(おふけまる)から名城公園の眺め






本丸御殿の梅之間





梅之間







梅之間



うめ~話には気をつけよう。







デタラメな時代だな~とボーッとしてたら




借りた本を返し忘れている





デタラメな自分がいたとさ、




気をつけよう!






なぜ、気がついたかというと





『新聞には様々な情報が満載』だったので、





借りた本の著者の関係者の名前を見て





驚いたから、、合掌。





では、おやすみなさい。





また明日、、




明日は本を返しに行く。行くぞ~







そして明日は、ダテモン聴くもん。





聴かせてください!





『ラジオにも様々な情報が満載』~





どんな記事でも





どんな番組でも忖度(そんたく)することなく




つつみ隠さず報道していただけることが





有り難い地元、この当たり前の世の中に




感謝です、、







有り難い軍師のガッツポーズ。





気圧のせいで、頭痛があれでも




景綱様と発したことばは元気の源です。




疾走突破!しっそうとっぱ!!




有り難い巽(たつみ)櫓跡からの眺望。




ところで、仙台城で『ずんだケーキ』🍰





食べられたっけが?




『ずんだトースト』は確か




あったような気がします




♬お腹が減ったよ~