いいお天気でしたが

風が強い

 

車道は乾いていて

アスファルトが出ています

歩道に残る雪は

踏みしめるとギュっと音がします

 

 

お花がほしいけど

買って家へ持ってくる途中で

寒さに負けそう

そろそろ

春めいたお花が出回る時期

 

 

相変わらず

滑走屋見てますが

バンクーバーオリンピックから

14年ということらしく

Eyeや道の大輔さんも流れてくる

現役引退してからも

毎日こんなに

情報あるとは想像していませんでした

 

滑走屋には

いろいろなスケーターの

ファンも行ってらして

アイスショーそのものを

大変気にってくださったようなのが

とてもうれしい

だからこそ

これほど多くの動画があるのだとも思うし

 

でもって私は

大輔さんの足捌きとか

腕や背中の美しさとか

佇まいとか

音の強弱に呼応する動きとか

ああ

やっぱ高橋大輔だわ~と

アイスダンス以前の気持ちに

戻るわけです

 

宇野昌磨さんファンの方の動画

なかなか面白く拝見しました

とても具体的でわかりやすい

BPMについては

ThePhoenixを滑った時に

その速さについて

町田樹さんが言及していたのを

思い出しました

 

現役時代も引退後も

ともすれば「表現力」の一言で

片づけられてしまう部分を

見事に説明してくださったので

拍手したくなりました

 

 

高橋大輔さんが大活躍なので

最近は

スキージャンプには疎くなっているのですが

札幌大倉山でのFISワールドカップ

いろいろドラマがあったようで

ドメンが優勝で

誤差の範囲内で陵侑2位?

中村CEOは腰痛で欠場

地元札幌での試合無念だったろうなぁ

代替の内藤さんはフェリーで急遽札幌入り

葛西紀明W杯でポイントゲットですと?

カオスすぎる

今シーズンは

ニッカレンこと

二階堂蓮君が躍進中ということであってる?

なんのかんの言って

スキージャンプは

世界的に見ても

コロナ禍前から

主力選手がほとんど変わっていない気がする

それだけ選手生命が

長くなったってことなんだろうけど

葛西紀明51歳?

船木さんも現役だし

大輔さんは

とっても若いと妙に安心してしまう

 

最近よく口にしてたのは

「フィギュアスケートは

ちょっと特殊で

引退してからもスポーツとして続けられる」

 

引退してからもスポーツ?と

不思議な気がしてたけど

たしかに

スキージャンプは

引退して試合に出なくなったら

続けられないというか

人前で披露する場面はない

 

ただ

バトミントンとか

水泳とかはどうなんだろ?

と思っているのは内緒です

プロアマ規定とか

そういうことなのかな?

 

 

とはいえ

菊地姉弟さんのYoutube

いや

ほんと

予想はしてたけど

ヤバい現場だわw

みんな無事でよかった

初回だし

これを成功させなきゃ

次はないってのはわかるけど

 

大輔さんは

気づいたろうし

次は何か手を打つだろうけど

再演できるとなると

具体的にはいつかなぁ

 

6月開催の氷艶前には難しいような気がする

フレンズは8/30~9/1

となると7月か8月?

現役続ける人は

新しいプログラムの準備に入るよね

 

そのあと

スケートシーズンが

本格的に動き出すともっと難しいから

岡山の国スポ後?(つまり来年)

 

大輔さんのことだから

ある日突然の発表があるかもしれない

(知らんけど)



電源ボックスを見て
高橋大輔なら
目立たないよう工夫するだろうなあ
と思い
いかんいかん
普通の公園にそんなこと
求めないよ普通
大輔クオリティに慣れすぎな自分を
戒めたわけです