30日まで仕事をし、31日は頑張っておせちを作りました。
母の喪中ですので正月らしいことはこれだけです。

糸をほどいて最後のテリつけてるとこ


庭の葉っぱでごまかす

筑前煮(蓮根、ゴボウ、里芋、人参、こんにゃく、椎茸、鶏肉)
八幡巻き(鳥モモ肉の中に、ゴボウ、人参、アスパラを入れて巻く)
きんとん(鹿児島のさつまいも、パイナップル、リンゴ入り)
伊達巻(たまごとはんぺん)
紅白なます(大根、人参)
田作り(ごまめ)
黒豆

いちおう完成

久しぶりに作ったので、ちょっと難があったけど( ̄ー ̄)
まぁ、まぁ、作っただけエライ、ということに。

伊達巻なんかは手順が下手くそになってるし、
時間はかかるし、で、ギリギリまで悪戦苦闘して、
筑前煮も最後まで味付けして、、、。

エプロンつけたまま、
毎年恒例の女だけの鍋会をする友人宅へ走りました。


紅白が始まってるぅううう!
飛んだ~(`・ω・´) これよね、ザ紅白


てな感じの、大みそかでした。


てっさ、てっちりを頂きながら、紅白の衣裳にいちゃもんをつけ、
女だけの大みそかは更けていったのでした。

イイ女?



毎年、こんな感じの「大みそか」
いつ、誰が先に卒業するんだろー?( ̄ー+ ̄)