2022(令和4)年12月17日(土)、本格的に寒くなった師走(しわす)の船橋宿で、「Funabashi・gourmet会」の今年の最後の締めとしての会合を行なう為、「おかめ寿司」さんに、お邪魔しました。予約は17時からです。「おかめ寿司」さんは、旧船橋宿で100年程の歴史があり、江戸前寿司を気軽に楽しむ事が出来ますので、個人的にもお気に入りの寿司店でもあります。最近の儀式として、「おかめ寿司」さんの隣にある「三峰神社」さんでお参りしてから店に向かいました。因みに秩父の「三峯神社」と同じく、狛犬は狼(オオカミ)様です。

 

 

乾杯の儀式。瓶ビールは、サッポロラガーとウーロン茶です。(全ての写真は、同行者の提供です。Photography  by A-joshi)。

 

 

 

石川県のモズクの新芽。

 

 

 

屋久島の縞鯵。夏の魚ですが、関東とは、シーズンが違うそうです。

 

 

 

タラの白子。濃厚です。

 

 

 

 

山形のサワラのたたき。脂がのっています。

 

 

岐阜のレイセンの酒無垢です。飲みやすいです。

 

 

 

北海道の本シシャモのオス。オスは身が美味しく、メスは卵が美味いそうです。

 

 

 

シラカワと呼ばれる白甘鯛の茶碗蒸し。シラカワは数千匹に1匹の割合だそうです。

 

 

 

 

左、北海道の蝦夷アワビの子供と右、大好きな蛸の軟らか煮。奥は大根です。

 

 

 

 

3杯目は芋焼酎の黒霧島の水割。

 

 

ガリも美味いです。

 

 

 

しゃりの中にトラフグの白子と、その上にバフンウニが乗ったリゾットのような感じです。

 

 

 

膾とかぶらの合いの子の様なもの?

 

 

 

握りの開始です。スミイカを塩で。

 

 

 

小鯛の柚子締め。

 

 

 

お茶も美味いのです。

 

 

 

コハダ。

 

 

 

 

青柳。

 

 

締め鯖の上に白板昆布。

 

 

 

長崎の天然の車海老。

 

 

4杯目は、黒龍の熱燗を。

 

 

 

マグロの柵の漬け。

 

 

 

トロ。

 

 

 

穴子。

 

 

 

すり潰した芝エビ入りの玉子。カステラの様です。

 

 

 

美味いと思った芽ネギのお椀。出汁には、カワハギの肝とアラを使ってるそうですです。甘く感じられました。

 

 

 

最後に部位が違うトロを追加で頼んで本日は終了しました。本日も、全国津々浦々の旬の物を十分楽しむ事ができました。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ