インドタロット 今日の一枚引き~杖 10~地球がシータを受け止める | 【東京 神楽坂】 チャネリング&コンサルタロッター Mercury Hiromi

【東京 神楽坂】 チャネリング&コンサルタロッター Mercury Hiromi

東京神楽坂にあります「タロットルームMercury」 にて、日々占っています。ブログには、「インドタロット 今日の一枚引き」、占いスケジュール、タロット講座レポート、チャネル・占いに役立つと思い日々模索・実践中のこと(今は、特に山登り)をUPしています。

 

杖 10~地球がシータを受け止める(正位置)

 

 

Message from the card

-Keywordー

【過多な負担】

全てが多すぎるようです。いくつかのものを放棄するほうがよさそうです。

 

-恋愛-

相手を疑うことによって、望む結果にはなりません。

 

-仕事-

次なるチャレンジがやってきます。更なる努力が必要です。

 

-対人-

あなたを限界点にまで広げる人との出会いが到来しそうです。

 

 

カードの意味

 

 

 ラーマは、世論を尊重してシータを追放しました。王は、神と人間との間の仲介役の重要な部分として、ヤグナを行なう必要がありました。それは火の前で行われ、ヴェーダマントラが唱えらます。ヤグナはサンスクリット語で、「崇拝」、「犠牲」、または「供え物」を意味します。しかし、法律によって支配者は、妻がいない状態ではヤグナを行なうことができませんでした。しかしラーマは、よく知られているように、「妻はたった一人である」と誓いました。一夫多妻の社会では、これは息をのむほどのことでした。そして、シータはまだ生きており、ラーマは決して他の配偶者を得ることはありません。彼女はまだ追放されたままでした。

 ラーマは、シーターに対して、シーター自身の貞潔の証明を、申し入れました。


 シータは、身の清浄を証明してくれるよう地母神に祈ると、母なる地神が涌出して、大地は彼女を飲み込み、地中に消えました。ラーマの完全なる孤独を目の当たりにして、神々はショックを受けました。ラーマは嘆き悲しみ、その後、妃を迎えることなく、世を去りました。

 

 

*『ラーマーヤナ』は、代インドの大長編叙事詩です。ヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並ぶインド2大叙事詩の一つでもあります。サンスクリットで書かれ、全7巻、総行数は聖書にも並ぶ48,000行に及んでいます。成立は紀元3世紀頃で、詩人ヴァールミーキが、ヒンドゥー教の神話と古代英雄コーサラ国のラーマ王子の伝説を編纂したものとされています。

 この叙事詩は、ラーマ王子が、誘拐された妻シーターを奪還すべく大軍を率いて、ラークシャサの王ラーヴァナに挑む姿を描いています。ラーマーヤナの意味は「ラーマ王行状記」です。

 

 

 

【Mercury Hiromi 書籍のご案内】

*Amazonでのご注文はこちらから*

 

Facebook
マーキュリーヒロミのFacebookアカウント
公式サイト
講座などの詳細情報はこちら
Instagram
日々のタロットの様子などを公開中
Twitter
ブログの更新情報や占いスケジュールはこちら